fedoraの42beta版を仮想環境で試しました。
デスクトップは、gnomeです。
vmware workstationn、virtualbox、virt-manager、
boxesで、live起動しましたが、どれでも
満足に動作せることができませんでした。
満足に動作しないことに関してもは、
ほとんどyoutube動画視聴での意味です。
表示サイズを小さくするとふつうに動くので、
わがマシンの搭載メモリ量に起因すると思わます。
その点が悔しくて格安メモリを検索しました。
crucialで丁度いいのがりました。7千円を少し越した程度。
もう少しで購入ボタンを押すところまで進めましたが、
親戚で近く葬儀(香典、お花代)があるのを思い出し、
ぐっとこらえることにしました。
いまは、8gb x 2枚ですが、それを16gb x 2枚に変更
というのが狙いでした。
早い話が、仮想環境のgnomeのゲストosが、
思うように動かない。それが悔しいだけ。
この間、仮想環境にインストールした
最新のarchbang(openbox)でなら、
フルスクリーンで動画がスイスイ動きます。
fedora42betaのkde(plasma)も試してみようと思います。
同じ重量級デスクトップでも、こちらのほうが、
動画はいいかもしれません。
デスクトップPCのメモリは、16gbでは、間に合わない時代が
近づきつつある、といった印象です。
葬儀のあることをなんで思い出すほどだったか、というと、
いまは焼き場の持ち時間は、2週間が当たり前の時代です。
なんで、そうなのかの理由については、自分を含む団塊の世代が
平均寿命に差し掛かったから、中国資本が
日本の焼き場を買い漁っているから、とかだけではない、
と思っています。あれですね、あれ!
じぶんには、分不相応ながら、孫もいます。
この国の先行きが案じられてなりません。