niriの設定ファイル(~/.config/niri/config.kdl)を
あれこれいじりました。いろいろできます。
設定ファイルにある説明は丁寧で、
英語の堪能でない私でも、
google翻訳を使ってよくわかりました。
特質は、ひとつ前の投稿でも言及しましたように、
決まったスペースにウィンドウを
縮めてきれいに配置するのではなく、
膨張拡散的にウィンドウを並べる式です。
他のタイル型と同じような配置もできますが、
このタイル型WMの主旨ではないです。
考えに付き合って、この世界は広いんだ的に
使ったほうがハッピーな気はします。
年寄りにはつらいですが、バインドキーが
アタマにしっかり入れば、かなり高速に使えると
思います。同時に見える窓の数はいくらか
制限されますが、アクティブなウィンドウを
痩せさせたり、太らせたりして(Mod+R)、
補ったりすれば、まあいいんだろうと思います。
秒・分単位の短期取引のトレーダーには合わない
だろうと思います。職業上、誰にとって、
このWMが快適か、というと、難しいところですね。
同時に何作かの小説を書いている売れっ子作家?
音量調整に、ほかでだめだったりした
pavucontrolが使えました。
gimpは、開かないですね。swayと
共有部分があってだから、全面的にアウト?
ほかのどこかで開いたような気もしますが、、、。
説明していると切りがないです。
まずは、お試しのほどを。