2022年11月19日

このところ、SSD漬けになっています。

♫ 速さに負けた〜 いいえ 静かさに負けた〜
こうのマシンを逃れて、いっそきれいに???

原曲を知っている人は、わくわく騒動で
だいぶ減ったかもしれません。きょうの早朝にも、
ピーポーピーポーの音が近所まで来ていました。

最近触っているマシンでは、M.2カードを
変換カード(pciex2)に取り付けて使っています
(廉価マザーボードにつき、M.2スロットながいため)。

変換カードを買ったときは、
x2接続をx1で済むと間違えました。
x16に付いているgforce1030を外して、
モニター表示をマザーボード付帯のdviに変更。
x16のスロットに、x2のカードを挿して
使っています。sata接続のssdも一緒に付けて、
使っています。

年寄りによいのは、静かなことですかね。
pcケースを使わずに使っていて
最も音の高いのが、cpuファン(リテール)という状態です。
音楽を聴くには雑音が気にならず、いいですね。

速さのほうでは、システム起動、ブラウザ等の
重量級のソフトウェアの起動の早いことが
ssdでのありがた味です。sata接続のssdは、
大きなファイルを扱わないせいでもあるのか、
まったく発熱しないですね。hddでは当てなきゃ
ならなかったファンの風を当てずに済みます。

最新規格のM.2で使うssd(nvme)は、じぶんが
使っているものと比べ、10倍近い速さがある
あるしいですが、発熱問題が避けられないみたいで、
興味をそそられないですね。ドライアイスを
当てたいぐらいに熱くなるらしい?
それでも、動画を作りまくるyoutuber諸氏には
速さは必須なんでしょうね。

仕事の効率化とは無縁な
年寄りが享受すればいい近代化は、
いま使っているぐらいの性能で充分か、と。
欲を云えば、dramの付いているssdを
一回使ってみたいな、と思っている程度です。

hddと違うのは、osを入れると、フリーズしやすい
感じがするのと、スクリプトプログラムを連携させて、
自動起動させる場合、
スタート順位を厳密化しないと、
思惑通りに動作しないところですかね。
hddで動く設定をそのままもってくると、
起動しなかったりします。


posted by ブログ開設者 at 08:48| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。