2022年09月22日

私的インターネットブラウザ比較 firefox vs brave / archcraft-2022.09.16-x86_64 on vmware workstation player16 | host_os : sparkylinux-6.4-x86_64.iso

もちろん、pc(ハードウェア)は同じです。
同じlinux_os環境上での比較です。回線も同じ(vdsl)。

常に気になるのが、動画の再生具合です。

firefoxは、独立度は高いですが、デフォルト状態では
広告をブロックしませんね。
一方、braveは、chromiumベースをベースにした
広告ブロック売りのブラウザ。

この差なのか、判りませんが、
firefoxの場合、動画がyoutube(google)の望むとおりに
動くせいか、スムーズな気がします。
それでも両者ブラウザ、1080pで観賞しているぶんには
ほぼ変わりなしですが、firefoxのほうが
いくらかスムーズな気はしますね。
32bit版はさっぱりだけど、64bitに注力している
のでしょう、広告が出るのを我慢すれば、
文句なしにいいです。

firefox          brave
archcraft_firefox_vs_brave_2022-09-22_06-55-14.jpg

デスクトップのテーマもfirefoxは受け入れます。
archcraftの場合、地色がfirefoxは黒く、
braveでは白くなりますね。

広告で観ている動画が途中で中断されちゃうのは、
面白くないけれど、、、。いたしかゆし、
といったところです。

-----

インターネットは、テレビと違って、
情報の受け手と送り手とが握手する世界。
情報は、もれるのが前提と思ったほうが賢明です。
名のあるIT企業がそんなことするわけない
と思うのは、少しまえまで性善説でやってこられた
日本人だけでしょう。彼らがしてないと言っても、、、

そう主張する私(義父)に向かって、
「そんなこと言っていたら、何もできん!」
と言う者もおりますが、できることは、
「ま、誰になら、漏れても仕方ない、と
思えるかでR」と答えておきました。

新しくできた親戚中で、線(英訳乞う)をやらない
のは、我々夫婦だけ。たいへんに不便がられて
います。メールなんてやらない世界に
すでに彼らは生きています。

こちらは、四六時中つながっていることこそ、
気持ち悪いだけですが。

未だに若くても、間合いを気にする、日本人。
コロナの影響で、5時から男、5時から女も
ずいぶんと力を発揮する時間が減ったに違いありません。

生きるじぶんに出来の悪いこの世がくっついているのか、
この世があって、そこに生まれ出たのだから、
泳ぐことに長けることこそ人生かのか、はっきりしろ!
え、そんなのはっきりしている?
いずれ逝く場所があるのは、同じこと。

コロナ騒動では、地方のテレビ局が、
報ずべきことを報じし始めています。

北海道の大きな病院3軒が、3回目までの
接種に対応していたが、4回目からしないことに
したとのことです。国の政策に真反対の所業ですね。


posted by ブログ開設者 at 09:22| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。