2022年05月15日

(続き)archlinux32でのchromiumを使う方法。

いろいろやってみたのですが、
私の能力では、むずかしかったです。

nekoさんがコメントで
教えてくださったとおり、xzmを解凍してみると、
ライブラリはすべて揃っているように見えました。
ただ、chromiumを正規インストールした状態
とは、配置が違っています。

正規インストールした状態に、
.xzmからのライブラリをシステム側の
所定の場所に、コピペして、
ぜんぶで6つか7つぐらいですかね、
貼りました。シンボルリンクが見当たらない
みたいな結果で、動かすことができませんでした。

その辺り、linuxの構造的理解が
足りない私です。

archlinux32のchromiumは、
バージョン90ですから、システム上は、
遅れています。中でも大きいのは、
ffmpegが、ー世代古いものを使うことに
なっています。本家64bitでは、いま、
バージョン101です。

archlinux32に、サポートする余裕があるのか、
ないのか、ないなら、repoから潔く外しては、
と思いますけど。ちゃんと動くブラウザが
ひとつあれば、いいと思います。

ちなみに、firefoxは、
クラッシュして、終了するか、
リスタートするかを選ぶ表示が
ときどき出ています。


posted by ブログ開設者 at 09:25| Comment(4) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
[パス変更理由]
版数の異なる同一ライブラリと競合する事を避ける為、
chrome固有ライブラリ(旧版)を通常の位置以外のディレクトリに収容しています。

GUI起動-->/usr/share/applications/chromium.desktop-->/usr/bin/chromium.sh-->/usr/lib/chromium/chromium.sh

chromium.shでライブラリのパス検索順序を変更させます。
LD_LIBRARY_PATH="$HERE:$HERE/lib:$LD_LIBRARY_PATH"

1. chromium.sh収容場所: /usr/lib/chromium/
2. chromium.sh収容場所に在るlib: /usr/lib/chromium/lib/
3. 通常のライブラリのパス: /lib/ /usr/lib/

試しにxzmを解凍したものを全て/配下にコピーして、
GUIから起動してみて頂ければ幸いです。
Posted by neko at 2022年05月15日 10:46
質問して恐縮です。 /exp でいいのですか。 中は、usr var なので、 上書きになると困る状態です。

個々のファイルを、システム内の当該場所に、
貼りました。
で、メニューに出て、GUI起動できる状態になりましたが、
起動はしません。コマンドで、
/usr/bin/chromium.sh --no-sandbox %U
を実行してみると、
/usr/lib/chromium/chromium: symbol lookup error: /usr/lib/chromium/chromium: undefined symbol: hb_subset_input_set_retain_gids
が出ました。
Posted by ブログ開設者 at 2022年05月15日 17:55
ブログ開設者様

長期にわたる無返事の無礼お許し下さい。

紹介しました32BIT版chromiumは、
お役に立たず、余計な手間を掛けさせ、
済まない気持ちと、恥ずかしさを感じています。

毎週あるカーネル更新に伴う"ISOビルダー"の更新にあたふたしています。
またAPorteusもこのビルダーで生成しています。
その際64BIT版のqemuパッケージが無くなり、この調査対応に振り回されました。
(しかし、結論は削除でした)
Posted by neko at 2022年05月26日 15:01
linuxをやり始め10年を超えました。
しかし、ちっとも進歩しません。
今後とも、どうかよろしくく。
Posted by ブログ開設者 at 2022年05月26日 20:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。