2022年02月13日

返り値って? python日記-25

「返り値」に関して、こんなコードの説明があって、
#!/usr/bin/env python3

def f(x):
return x * 2
print(f(30))

課題は、与えられた2つの整数の和を
「返す」関数 sum_of_pair を作成しましょう。
#!/usr/bin/env python3

def sum_of_pair(x,y):
return x + y
print(sum_of_pair( x=20, y=30 ))

↓  ↓  ↓  ↓
最後の行、
いちいち、x=、とか、y=、とか断らなくても、
関数の()中の並び順に扱われる、と勉強していた
ことを思い出しました。下記に差し替えて
実行して、okでした。


print(sum_of_pair( 20, 30 ))

python_return_2022-02-13_13-07-11.jpg

望まれる計算結果は、出ているのですが、
これで課題に対する正解なのか、わかりません。
だいたい返り値って、何なのか。
print()内で足し算しないで、
足した数が表示されているから、
これでいいのでしょうか。

濃霧におおわれてどちらが北かも判らず、
山中を行く。スマホはない。まさに五里霧中。

python課題集のスマホゲームみたいなの、
ないですかね。数独みたいにやれるやつ。

とにかく、やっているのは、答え合わせなしの課題です。
答えがあると、すぐ見ちゃう気がするので、
ないのをやっています。


posted by ブログ開設者 at 13:15| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。