待てばいいのに、インストールしました。
12月30日リリースのbetaなarchbang。
dosインストールしましたが。
問題は感じませんでした。
インストール後の初期設定でやったことは、
日本語フォントインストール、
fcitx-mozc関係、オートログインの設定、
open-vm-tools関連の設定、conkyの色合いが
重く感じたので、色を薄めたこと。
yayは、aurからgit版を
入れたほうがいいと思います。
openbox

i3-wm

今回のi3-wnには、システムのexit、reboot、shutdownが
ないみたいです。以下を設定ファイルに追記しました。
~/.config/i3/config
#
# Exit
#
set $mode_system System (l) lock, (e) logout, (r) reboot, (s) shutdown
mode "$mode_system" {
bindsym l exec $ei $Locker, mode "default"
bindsym e exec $ei i3-msg exit, mode "default"
bindsym r exec $ei systemctl reboot, mode "default"
bindsym s exec $ei systemctl poweroff -i, mode "default"
# back to normal: Enter or Escape
bindsym Return mode "default"
bindsym Escape mode "default"
}
bindsym $mod+Pause mode "$mode_system"
操作は、mod+Pauseキー。
夏バージョンで、入っていたのを流用しました。
i3-wmのスクリーンショットの左下にある
赤帯のメニューです。同じ設定で、夏のは
グリーンの帯だったですけど、どこで設定されているのか
赤帯になりました。
冬バージョンi3-wmでは、conkyが表示されません。
設定ファイルは問題なさげなのですが、なぜか。
設定の方法を変えたらスタートするようになりました。
186行目辺り。sleep 4でつないでいたのを
--pause=4に変えました。
exec $ei conky --pause=4 -c /home/user/.config/conky/conkyi3.conf
i3-wmでもマウスを使っちゃうので、
事故防止対策をしました。
デフォルト設定では、カーソルが隣りのwindowに滑べると、
アクティブウィンドウも隣りに移ります。
そうとは知らないまま文字入力したら、
いじるつもりのないファイルが書き換わったりしますね。
それを避ける手立てです。
focus_follows_mouse no
この一行を追記すると、クリックしない限り、
アクティブウィンドウはどこにも移動しません。
カーソルがウィンドウから逸れても。
タイルデスクトップで、キーボードだけでいく場合は、
この設定はやらないほうがいいです。操作が遅くなります。
キーボードだけの操作をものにしようとするなら、
マウスのケーブルを引っこ抜いてやったほうが、
きっと早いでしょう。私は、viをいまだにコマンドリストを
見ながらやっている人です。