2021年12月30日

新しいAporteusのリリースです。Porteusのarchlinux版化したlinuxディストリビューション

https://forum.porteus.org/viewtopic.php?p=36689#p36689

上記urlのサイト(駅のホームの写真が目印)で、
私の環境では、マウスホイール18回回しぐらい下へスクロール。
lxdeのi468版とx86_64版のリンクが見つかります。
リンクをたどってダウンロード可能です。

・APorteus-LXDE_ja-v21.12.24-i486.iso (563 M)
・APorteus-LXDE_ja-v21.12.24-x86_64.iso (566 M)

詳しくは、コメント欄の最新にある、nekoさんより
のコメントをご覧ください。

今回は、ソフトウェアは、あまり入れていない、とのことですが、
主要ソフトは、ビルド済み(検証済み)で、guiツールを
使ってインストールすれば、すぐに使える、とのことです。
jaが名前に入っているので、デスクトップ環境は、
日本語化済みだと思います、日本語入力も含めて。

ただ、usb等にインストールしたら、
必要になる可能性のあるものは、
早いうちにぜんぶインストールしてください。
時間が経ってから入れると、
ライブラリ齟齬などが生じる可能性があります。

isoの物理的軽量さと内容の豊富さでは、
比類できるディストリビューションはほかにないです。
8GBぐらいのusbに入れて使えば、ある意味、天国。
(RAMは、多いほうがいいです)

APorteusの操作については、2016年11月の半ばから
ひと月ぐらいの投稿に付いているコメントが役に立ちます。
nekoさんご自身に拠るご説明です。

いま、ご覧になっているページで、
すべての過去投稿に月単位で飛べるようになっています。
まず月単位で選んで、そのあとカレンダーを使えば、
たどり着くのに時間はかかりません。
各投稿記事の下のcomment
後ろの( )の中がゼロ以外であることが目印です。
関連しているコメントかどうかは、
開いてみないと判らないですが、
ほぼ、nekoさん(と私)のコメントが続いている
と思います。APorteusに関するドキュメントは、
おそらくこれ以外にない、と思います。

APorteusは、本家のPorteusも含め、かなり特殊です。
ふつうのlinuxディストリビューションとは、
扱いがまったく異なります。

探究心を全開にして、ぜひ、お試しあれ。


posted by ブログ開設者 at 10:30| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。