仮想環境をvmware workstation playerから、
virtualboxに変更しただけで、すんなり起動する
ようになりました、initrdファイルなしで。
こういうことは、初めての経験です、
仮想環境を変更して状況が変わるというのは。
一気呵成に作り置いてあったmozcを入れて、
ibusで日本語入力できるようになるか、
試しました。
打てはしましたが、mozcを選んで、
直接入力をひらがなに変えるときに出る、
プルダウンのメニューが出たまま
引っ込まないです。
おまけになぜか、画面の左上隅に
似たような表示が出て消えません。
シストレにあるアイコンからibusのrestartを
選択すると消えはするけど、モードが
「直接入力」に戻ってしまいます。
sparkylinux上のdockerで作ったmozcの
セットをこっちにもってきて、
入れたので、不完全なところはあるんでしょう。
↓ ↓ ↓ ↓
何度かごちゃごちゃやっているうちに
消えてる状態で、日英切り替えが
できるようになりました。(のち、また具合悪く!)
あとは、アイコンです。
mozcのアイコンも適用したのですが、
上手く当たっていなみたいです。
あのオレンジ色のアイコンが出ません。
NuTyXのベースは、lfsのはずですから、
アイコンの入れる場所も同じだろう
と思うのですが。(参考にしたのが、lfsだったから)
mate版で、もう一回トライしたら、
アイコンの表示に関しては、上手くいく
かもしれません。mate版の立ち上がっている
状態で入れたときには、フォルダにあるアイコンの
見え具合がよかったので。
この記事へのコメント
コメントを書く