複数パッケージ同時ダウンロードオプションの
ParallelDownloadsですが、期待に反して、
システムのアップデートが
あんまり早く終わらない気がしますね。
ダウンロードのとき、ターミナル内の
動きがとても派手で、速そうには見えますが。
適切な比較の方法が見当たらないので、
比較して調べることはできません。
回線の速度(川の幅)は同じで、流れを
分けてダンロードするか、川の幅を
いっぱいに使って、ひとつひとつ
ダウンロードするか、サーバーの状態に
左右されるだろけど、サーバーが混んでいなければ、
一個一個のほうが速いように感じます。
ParallelDownloadsオプションは、
デフォルト値は、 5ですが、
私は、8にしてやっています。
さしたる理由はありません。
インターネットブラウザとか、
linuxのフォームウェアなど重量級のものは、
みなが遠慮しいしい、分け合って
ダウンロードしたほうが、進んでいる
気分は損なわれませんね。
大物で目盛りが小さくしか動かないとき、
サイズの小さいファイルは脇を通って、
すいすいダウンロードされていく。
考え方としては、当を得ていると思います。
それにしても、こういうことって、
特定のサーバー機能をまったく要求しないで
できるんですね。サーバーの運用は
やったことがありませんので、その方面は、
私、さっぱりわかりません。
てなことで、ParallelDownloadsは、
使っても使わなくても、
アップデートにかかる時間としては、
たいして変わらないのではないか、ということを、
報告したいのでありました。
この記事へのコメント
コメントを書く