2021年06月30日

bionicで、virtualbox-6.1.18r142142 (Qt5.9.5)。xubuntu18.04.5lts

xubuntuの18.04.5ltsで、デフォルトのvirtulabox-5.2.44を
ずっと使っていました。ところがきょう、
ゲストosのcentos-streamとarchbangを更新しますと、
動きがもっさりしたり、マウスカーソルの動きが
怪しくなったりしました。

で、機会かなと思い、
virtualbox本家サイトより、6.1.18の
ubuntu_bionic用debパッケージをダウンロード。
5.2.44を削除後に、インストールしました。
extension packもバージョンを揃えて反映しました。

無事に動いています。

ディスプレー設定で、VMSVGAが使えないと、
そろそろ、どうにもならなくなってきたのかも?
bionicのデフォルトバージョンは、相変わらず5.2.42。
2028年までずっとコレ!で行くのでしょうか。

virtualboxのrepoも追加してありましたが、
すでにバージョンが6.1.22になっており、不具合があるので、
virtualbox本家よりのダウンロード対応となりました。


posted by ブログ開設者 at 22:36| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。