インストールしただけです。
まだ新しいubuntuの観察はできていません。
fc19スタートのfc34までもってきた
fedoraのvirtualbox上、fc31のときから
ゲストosで存在してきた
archbangを起動しようとすると、
起動の途中でvirtualboxがフリーズし、
何秒かしたあとに、ソフト終了する現象があり、、、
lubuntuの新規インストールは、
新しくゲストを設けて、状況がどうか、
確かめる意味も大きかったです。
新規のゲスト、liubuntu21.04は、問題なく起動し、
使えましたので、virtualbox自体は
なんでもないようで、よかった、はずでした。
じつは、
この時点でlubuntuが音が出ていたか、
アタマの混乱もあって、はっきりしません。
すでに設置してあったゲストのarchbangを
どうにか使えるように修復することに取り掛かりました。
いろいろやってだめだった中で、ゲストのarchbangの
オーディオ設定で、ホストオーディオドライバーを
"pulseaudio"から"alsaオーディオコントローラー"に
変更したとき、archbangが無事システム起動を
し終えるようになりました。でも、音が出ないんです。
ホストのfedora34の、オーティオ状態を調べるに、
pipewireというツールを使っていることが判りました。
どうやら、virtualboxが対応していないみたいなんです。
で、pulseaudioをインストールしました。
関連で、pulseaudio-module-bluetooth-freeworldが入り、
pipewire-pulseaudioが削除されることになりました。
pipewire本体は、削除しようとすると、gnome-shellが
いっしょに削除される、と脅され、できませんでした。
それでも、pulseaudioが利いて、pipewireでなく、
pulseaudioで、fedora34から音が出るようになりました。
この状態で、virtualbox既ゲストのarchbangの
オーディオ設定→ホストオーディオドライバーを
"alsaオーディオコントローラー"から"pulseaudio"に
戻しました。無事起動し、音も出ました。
で、lubuntu21.04に回って、同じようにしたら、
lubuntu21.04が起動しなくなっています。
インストール時の状態は、ホストオーディオドライバーが
"alsaオーディオコントローラー"でした。
ホストのfedora34の設定が変わり、
話が違うじゃないか、ってことなんですかね。
けっきょくどうやってもだめ。lubuntu21.04の
ゲストインストールを再度しなおしました。
インストールまえ、ライブの段階で、
オーディオ設定は、pulseaudioとICH AC97しています。
インストール後は、pulseaudioが
alsaオーディオコントローラーに
変わっていましが、pulseaudioに再び設定して、
起動も、音もokになりました。
fedora34から音がpipewireであるか、どうかは、
判然としません。fedoraに仮想環境を後入れしているのは
コレだけなので。
このような点から考えると、広範に使われている
仮想環境の動作や保持性以前に、
fedora34での仮想環境運用には、厄介な点がある、
ということですね。
で、boxes縛りで、pipewireなんじゃないのか、
ってことで、boxesを起動し、lubuntu、archibangの
isoを起動し、確かめました。起動も、音も
問題なしでした。boxesは、標準装備ですから、
pipewireで音が出ないわけはないでしょう。
boxesで試していて、じぶん的にびっくりする
発見がありましたが、それはまた、別投稿で。
入れるとき、lts版じゃない開発版のlubuntuは、
lxdeだと思いこんでいました。
入れてみたら、こっちも確認popウィンドウの
多さでうんざりのlxqtで、残念。
でもデスクトップ周りとか、わりときれいです。
起動時のこの画面もきれいです。
仮想環境のliveなので、バックの青が小さく出ていますが、
リアルインストールだと、バックの水色は、
モニターの表示サイズいっぱいに拡がると思います。
起動中、中央のマークの光っている部分がクルクル周り、
円周の白縁ラインが太くなったり細くなったり、呼吸します。
デスクトップは、こんな感じ。起動時の
表示と色味を合わせていますね。
試してみたいのは、ユーザーを複数作って、
違うユーザーから、別なユーザーの
ホームフォルダの中身が見えるか見えないか。
暗号化とか、不要らしい?
ubuntu21.04のコードネームは、hirsute。
入れてすぐのカーネルは、5.11.0-16-generic。
この記事へのコメント
コメントを書く