ホストでwifiを使って通信している場合、
ゲストでは、直接電波を拾おうとしないほうが、
正解のようです。
第一にできたとしても、安定しないですし、
受けたことで、ホストの受けている電波が切れます。
両方つながっていないと、意味がないです。
一度切れてしまうと、ホストは、一旦シャットダウンして
電源を切らないと復帰しないような感じもあります。
ホストがwifiでつながっていると、
virtualboxの場合、ゲストのネットワーク設定で、
eth0等の見慣れたLANインターフェイス名でない
もう一つ名前ができているはず、代表的なのはwlan0とか。
そちらを選んで、起動すると、ホストのwifiが切れることなく、
ゲストでも繋がります。
繋がり方としては、network-manager-appletの
「接続情報」通りなら、ethernetつながりということです。
速度も、ホストの速さが引き継がれて、速いです。
混乱する投稿をしてしまいまして、すみません。
あちらは、消しはしませんが、
横線を入れて打ち消しのタイトルにします。
2021年03月21日
この記事へのコメント
コメントを書く