APorteusは、その大部分をモジュール化して
ramにロードして使うディストリビューションで、
軽量で快適、どちらかと云えば使い切り派ディストロです。
お里は、slackwareで、Porteusのあたまに付くAは、
archlinuxを示しています。各プログラムのモジュールを
作成するにあたっては材料をarchlinuxから調達する
ということです。
リリースされて初期であれば、ほんとどのことは、
ふつうのarchlinuxと同じようにできます。
リリースされたままでも、大概のことは、
間に合いますし、間に合わないとしても、
「ArchLinuxパッケージ簡易管理コマンド」という
ツールを使うことで、簡便に、大物ソフトを
導入することができます。たとえば、office系とか。
やりたいことが込み入ってくると、今度は、
便利なコマンドがそろっていて、カスタマイズを
助けてくれます。
suでrootになるか、sudoをつけて、
パスワードは、toor。すべてのコマンド操作は、
後ろに対象が必要です。そこになくても、
PATHを通せば、機能します。
# dISO <isoファイル>
isoを解凍する。内部をいじるときに使う。
# mkISO <修正済みディストロ名フォルダ>
再び、isoファイルに固めるときに使う。
# dXZM <モジュール名.xzm>
/extra等に入れている等、すでに存在するモジュールを
修正したいときに、解凍する。
# mkXZM <修正済みプログラム名フォルダ>
xzmモジュールの体裁に戻すときに使う。
nekoさんの日頃のコメントから察してですが、
APorteusのひとつの大きな目標は、軽量化です。
極力重複を削減して、軽くする、ということが
ポリシーであられるようです。そのため、動作に不要と
思われる"部品"は、取得した各ソフトウェアから
除かれてモジュール化する設計になっています。
ですので、「ArchLinuxパッケージ簡易管理コマンド」を
使ってなにかのソフトウェアをモジュール化すると、
2種類のファイルが生成されます。拡張子が
.xzmと、xzm.sepと。xzm.sepは、除外した部分
だそうです。ただ、これを活用することは、
どうやらできなさそうで、、、。
archlinuxのパッケージ内容から何も除かない
状態で、xzmを生成したいときは、
「ArchLinuxパッケージ簡易管理コマンド」を
使用したときの作業フォルダ(yourpath)/work/APKG_CACHE/以下に
元のarchlinuxのパッケージが残っていて、それを再利用します。
そのときに使えるコマンドが別に在ります。
付けたいモジュール名のあたまにpkg.を付けたフォルダを
ホームディレクト辺りにmkdirした後、そこへcdし、
# arch2dir /mnt/sdXY/APENLIGHT/work/APKG_CACHE/softname-x86_64.pkg.tar.zst
別なソフトを併合させてモジュールをひとつにしたい
場合は、さらに
# arch2dir /mnt/sdXY/APENLIGHT/work/APKG_CACHE/other_softname-x86_64.pkg.tar.zst
たぶん、いくつでもいいのだろうと思います。合わせたい
ソフトウェアを展開し終えたら、
# cd ..
とフォルダの外へ出て、
# pkgs2xzm pkg.付けたフォルダ名
を実行。
# ls -1
で、付けたモジュール名.xzm
を見つけることができるはずです。
その場で、モジュールを起動し、テストするには、
# arctivate 付けたモジュール名.xzm
恒常的に使うには、
/mnt/sdXY/APENLIGHT/extraフォルダへ入れます。
モジュールを非アクティブにするコマンドもあったはずですが、
忘却の彼方へ。もう一度 activateコマンドを使うと、
すでにアクティブであるものなら、「非アクティブにしたいのか」と
小さなダイアログで聞いてきます。
yesをクリックすれば、結果的には非アクティブにできます。
具体例が、「nekoさんがくださったサジェスチョンの
実行結果。・・・・・」の投稿記事に付いたnekoさんの
2020年 11月23日 11:45投函のコメントにあります。
理解するには、超初心者では難しいかもしれませんが、、、。
壁は乗り越えるために、そこにある。
間違いがあれば、nekoさんからご指摘があるはずです。
この記事は適宜修正していきます。
2020年11月25日
この記事へのコメント
コメントを書く