曜日表示と月の字が日本語になってしまっているのを
直したくて、方法を探りました。
conkyじゃなくて、budgieのpulginでやっているようで、
conkyを探しても、システム内にはまったくありませんでした。
何がconky的表示を担当しているのか、さっぱりわからないので、
システム内で起動しているプロセスを見たら、
どうやら,showtime_desktopというのが、
怪しいということで、当該PIDをkillしてみましたら、
conky的表示ばパッと消えました。カンが冴えていました。
でも、起動しないようにする方法が。私、判らないです。
英語に直して起動する設定をしただけでは、日本語と英語が重なった
状態で表示されます。とにかく、デフォルトのほうを
起動しないようにするか、起動してもすぐ終了にするように
するしかありません。で、一計を案じました。
名前を変えたらどうか、ってことで、
$ sudo mv /usr/lib/budgie-desktop/plugins/budgie-showtime/showtime_desktop \
/usr/lib/budgie-desktop/plugins/budgie-showtime/showtime_desktop.bak
$ nano ~/.config/autostart/showtime.desktop
[Desktop Entry]
Name=showtime
GenericName=conky
Comment=stupidly simple.
Comment[ja]=超シンプル
Categories=Utility;
Type=Application
Exec=bash -c "LANG=en && /usr/lib/budgie-desktop/plugins/budgie-showtime/showtime_desktop.bak"
Icon=
Terminal=false
NoDisplay=false
X-GNOME-Autostart-enabled=true
OnlyShowIn=Budgie
てな感じにしました。うまくデフォルトのほうを
表示しないようにできました。
たぶん、showtime_desktopは、単独ではなく
何かが包括して起動しているものの一部と想われます。
showtime_desktop自体は、エディタでは開かないので
バイナリファイルのようです。中にたぶんconkyが
入っているんではないですかね、このようなソフトは、
conky以外聞いたことがないので、、、。ということで、
表示サイズも、表示位置も、なーんにも変えられず、
conkyを直にやるときのようには参りません。
いまのところ、異常は発生していないようです。
やるなら、自己責任です。責任は負いかねます。
壁紙は、デスクトップ上、右クリックすれば、
「背景を変更」の項目があります。
この記事へのコメント
コメントを書く