windows版でもおそらく同じでしょうけど、
試していないので。
ひとつには、ゲストosを終了すると、
wmware workstation playerも終了します。
別のゲストosを起動するには、もう一度、
vmware workstation playerを起動し直しになります。
virtualboxではないことです。
おそらくゲストosの起動、動作の確実性を
担保するため、意識的にしていることでしょう。
不便といえば、不便です。
ramからも削除され、いちから
起動し直しになりますので。
ふたつめ。インストールしたあとに、
live.iso(dvdドライブ)から起動するのが簡単ではないです。
Escキーを押せば、biosに入れることに
なってはいますが、たいがい失敗します。
設定に失敗したときとか、chrootが必要になったとき、
とても面倒です。
~/vmware/os名/にある、拡張子:vmxのファイルに
bios.forceSetupOnce = "TRUE"
を追記して、起動する必要があったりします。
Escキーを押せる時間を長くする方法もありますが、
このほうが確実です。bios画面では、
boot項目で、起動順位を
「+」キーで最上位に上げる必要があります。
この設定は、一回限り有効です。再度bios入りが
必要なときは、もう一度、vmxファイルに
上記の1行を追記する必要があります。
これも、virtualboxにはない、不便さですね。
vmware workstation playerを勧めていますが、
virtualboxにはない、こういった点もありますので、
ご承知おきください。
2019年09月28日
この記事へのコメント
コメントを書く