2019年09月05日

そこそこの期間やってみての、仮想環境を使う意味。

以前、マルチブートでlinuxディストリビューションを
あれこれ試していたとき、途中で黒画面になってネットで調べたい
というようなとき、どうしていたか、というと、キーボードを
モニタのほうに押しやって、手前の空いたスペースに
ノートブックを置いて調べるとか、簡単なことなら、
スマホで、調べるとかしていました。

仮想環境があると、1つのモニタ上(1つのpc上)に、
コンピューターが2台在るのとほぼ同じで、
ゲストでなにか困った状態になれば、ホストに回って調べる
ことができます。机が広くもないなら、これにまさる
linux勉強環境はないでしょう。

2つ目。仮想環境では、ゲストosの存在はかなり気楽です。
ゲストが壊れても、ホストに被害が及ぶこともなくはない
でしょうが、極めて少ないと思います。つまり、
気楽であるが故に、大胆にトライできる、ってことがあります。
リアルインストールだったら、思いとどまるかもしれない事を
試せてしまえるという利点がある、と思います。

欠点としては、(今のところじぶんの認識で
しかないのかもしれませんが)ホストとゲストが同居して
いては、expressを含むpciカードがゲストでは使えない
ってことが、ありそうです。でも、ホストとゲストが
共に手元に在るんだから、(私の場合)pt3を
使いたくなれば、ホストにセッティングしてあれば、
事足ります。あ、きょうのサッカー、調べました、19:00からです。
usb接続のデバイスは普通に使えます。
ってことなので、グラボを使っている本格的なマシンでの
仮想環境は、考えないほうがいいでしょう。基本的に仮想環境は、
gpuなりapuの機能のあるcpuを使っている場合の世界です。

仮想環境は、IT界でのしていこうという野望ある
若人にもいいように思います。
スポンジ以上の吸収力のあるアタマのときは、
学びと並行して、徹底して数をやることだと思います。
数をやるには、仮想環境はぴったりです。
ホストとゲストがインターネットでつながる方面は、
クラウド系の勉強にもなるんでしょうね。VMware ESXiとか。

これからの未来に、IT技術は、無視できないですよ。
スマホがどんなに速く使えてもだめ。
先般入院したとき、たまさか看護実習の子の対象患者に
選ばれました。二週間に渡って世間話するだけだったけど、
キーボードのブラインドタッチ、できるか、って
聞いたら、できない、って返事。先輩のお姉さんたちが
機関銃みたいな速さで打っているぞ、本気で看護師になる
つもりなら、覚えろ、と命令しておきました。


posted by ブログ開設者 at 18:42| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: