仮想環境構築を試しました。
まだ、vmware workstation player15.0.2で、だけですが、
無事にインストールでき、使うことができました。
仮想環境のbios設定は、デフォルトで
enableになっていました。他のメーカー、モデル等で、
対応していな場合、おおむねbios画面のタブadvanceから
cpu configuration → svm modeをenableにすれば、
仮想環境に対応させられるようです。
試しに仮想上に、archbang-winter-2201-x86_64を
インストールしました。
スプラッシュの最初のほうで赤字と黄字が
ひとつずつ出ます(swapfileを
マウントできていないようです。
fstabに記述されているマウントポイントが
swapfileがインストールされたところと違っていました。
fstabの記述が/mnt/swapfileで
インストールされる場所が /swapfileです。
/etc/fstabを修正して赤字と黄字は消えました)
動作に支障はなかったですけど。
インストーラーのデフォルトのままなら、
swapfileのサイズは、3.8gbと大きいですね。
vmwareのtoolsのインストールは、本家のものでなく、
open-vm-toolsで行いました。openものでも、
ホスト↔ゲスト間の共有フォルダ設定は、問題なくできます。

archbang-winterの壁紙は、カスタマイズしちゃってます。
archbangの問題点としては、カーネルモジュールの
fuseが自動でなぜか起動しないですね。
vmwareのtoolsを使うには、fuseが
動作している必要があります。openboxでなら、
~/.config/opnebox/autostartに
sudo modprobe fuse &
を記述して動作させれます。
(sudoをNOPASSWDにする必要あり)
ご参考までに、~/.config/oepnbox/autostartに追加した
起動コマンド:
sudo modprobe fuse &
(sleep 2 && sudo vmware-user) &
(sleep 2 && sudo vmhgfs-fuse /mnt/hgfs -o auto_unmount -o allow_other) &
fcitx -d &
numlockx &