まだdebian-9.0.0-amd64(リアルインストール)で試しただけです。
第一印象、いいです。
usbポートに挿してシステムを再起動しただけで、
アクセスポイントがnetwork-managerで見えるようになりました。
セキュリティのパスワードを入力するだけでした。
youtube2160pの動画もすいすい(ものにより)。
i5-4590s(hd4600) メモリ:8gb
11acの子機がほしかったですけど、
現時点で、linux kernelのmodule対応は、どうやら11nまで
ということがわかりました。
11acが品物によってはlinuxで使えるのもありますが、
じぶんがやっている超多マルチの場合は、
いちいちmakeしてinstallするのは、現実的でない
という判断に立ち、この間、壊した子機と
変わらない11nにしました。今回は、筐体の大きいのにし、
構造的に余裕がありそうな、wli-uc-g301nにしました。
同製品は、いまどきのスマートなノートpcには、向かないです。
挿してあるところを引っ掛けて壊す可能性があります。
といっても、無線lanなしのノートpcはないでしょう。
ただ、内臓子機より高性能を謳い文句にしている
子機もあるようです。
wli-uc-g301nは、デスクトップにいいです。ご丁寧にも、
熱源(マザーボード)から離して使えるように
という配慮? 20cmの延長usbケーブルが付属しています。
pcケースの背面に挿したら、垂れるんじゃないですかね。
(windows用のドライバ&ユーティリティcdももちろん付属)
カーネルから呼び出されるモジュールは、
やっぱりrt2800usbです。
それほどlinuxをしない人の場合は、
ビルドしてインストールする11acがいいんでしょう。
ただ、じぶんの経験では、家の端から端まで
の距離で使うと、速いは速いが接続が切れやすい
傾向を感じますね(ipod touch 6thによる検証。
ipod touch側の子機のせいもあるかもしれませんが)。
ほとんどポートに埋まっちゃうほどの極小子機が
いろいろ出回っていますが、たいがい熱くなるようで
どうかな、と想います。現に、じぶんの
wli-uc-gnは、壊れましたから。仮想環境で
認識させるため、抜き挿しの多過ぎはあったかも
しれないけれど、、、。
アクセスランプのちかちかは、控えめでいいです。
2018年08月19日
この記事へのコメント
コメントを書く