2017年09月12日

openrc版でのkernel panicの原因。archbang-openrc(archbang-artix前身)

けさ(20170912 06:30)の更新では、リアルインストールした
archbang-openrcでも、カーネルパニックが発症しました。
ですので、vmware上でだけで起こるとこの前の投稿で申しましたが、
誤りでした。すみません。
リアルインストールでも同じことが起こります。

原因が判りました。
パッケージ:btrfs-progsの更新によって起こります。

btrfs-progs-4.12.1-1 -> btrfs-progs-4.11.1-1

と戻すことで、カーネルパニックになったopenrc版を
正常起動するように戻すことができます。

vmware上のarchbang-openrcでは、chrootすることが
できないので(?)、諦めるしかない、んじゃないですかね。

リアルインストールした場合なら、archlinux系で
当該パーティションを/mntにマウントし、
$ sudo arch-chroot /mnt
# downgrade btrfs-progs

で、バージョンを上記のごとく下げれば、
カーネルパニックを脱出できます。

arch-chrootが効かない場合は、pacmanで
arch-install-scripts をインストールです。
さもなければ、archbangのインストールディスクを
使ってください。arch-chrootが使えるはずです。

downgradeが効かない場合は、コマンドを
インストールする必要があります。
chrootされる側にかな。両方?
じぶんは、archlinux系をインストールしたらいつも
同コマンドをインストールしています。

事前に賢くアクティブセーフティをするには、
$ sudo nano /etc/pacman.conf
IgnorePkg = btrfs-progs
と追記。


↓  ↓  ↓  ↓
すぐに、btrfs-progs-4.13-1が追っかけ出て
btrfs-progsによるカーネルパニックの問題は、
解消されました。

btrfs-progs-4.12.1-1にバグがあった、
ってことだと思います。

ということで、安全度ってことでは、
systemdバージョンのほうが安心ということだ
と思います。

↓  ↓  ↓  ↓
上記の方法で、カーネルパニックがなおらない
archbang-openrcがありました。こうなってくると
もう何がなんだか、、、。btrfs-progsだけの
問題ではないらしいですね。
同じarchbang-openrcでも、バージョン間隔が
少し離れている場合、構成が違うかも。


posted by ブログ開設者 at 07:34| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: