情報伝達だけですけど。APorteusのisoビルダー
(APorteus-v17.08.13-x86_64.iso辺り)による作成例が
アップロードされています。
budgieは、軽いは軽いですね。
でも、438mbというisoの目方からすると、
ある程度追加インストールしないと、カスタマイズを完遂できない
のかもしれません。
※下記3行は1行コマンドです。
http://forum.porteus.org/go.php?http://www.mediafire.com/file/56v2bw12ynourw1/APorteus-BUDGIE_ja-v17.08.18-x86_64.iso
md5sum: 00a90740ea1833f8008e459fa29e2c97
BUDGIEはブログ開設者様の2016年08月23日の記事
「budgie-desktopにしてみた。arcbangbang」
http://fedoranize.seesaa.net/article/441289736.html
に刺激さAPorteusへ導入しました。
BUDGIEだけでは壁紙設定不可だったので、
壁紙用に発生するサイズ肥大化を嫌い、
APorteusへの導入を中止していました。
その後、ネット調査しました。
ブログ開設者様の当ブログの上記記事がヒットしました。
記事を読み刺激を受け、壁紙導入にチャレンジしました。
結果、gnome-control-centerとnautilusのパッケージと
これに従属するパッケージを最小追加して(各国版)壁紙設定しました。
google-chrome(68M)、fcitx-mozc(28M)の追加モジュール込で、
ISOサイズは438Mです。
「ある程度追加インストールしないと、カスタマイズを完遂できない」のご指摘通り、
最小限のアプリケーションで構成しました。
budgieの件、じぶんでは、うっすら思えている程度です。
conkyが上手く表示させられなかったような記事に
なっていますね。サイズ最小化は、
技術者魂というか、もうご本能ですね。