不具合判定の依頼をかけていた電源につき、
返事(品物付き)が戻って来ました。
不具合は認められなかったが、
予防の意味を込めて交換致します。
みたいなことでした。
で、動かなくなっていたマザーボードに取り付け、
動かしてみたら、ものの見事に動きました。
勝手にリブートや、電源が落ちたりもしません。
動作環境で、取り替えたのは、電源だけ、です。
いかにも日本的問題解決法と想わざるを得ません。
こういうところが、海外の悪徳勢力に
つけこまれる原因になっていると
いまさらながら思います。
臭い物にはふたの営業政策が優先された?
やくざにいわれのない金をもたせ、
営業をつづける飲み屋さんみたいなものですね。
intelのようなどこから叩いてもつぶれそうもない
企業ならなんの遠慮もいらないけれど、
新品に交換してくれました。
品物の型番とメーカー名は伏せておきます。
どこどこの、なになにという電源ユニットが
保証期間内に壊れた、という話がネット上を
彷徨っては、困るんでしょう。
どこまでチェックをしたか、本当にしたのか、、、
いま振り返って思うのは、haswell対応のあたり
の回路がおかしくなったんではないかと。
マザーボードがhaswell対応だと、
電源もhaswell対応でないと、システム起動しないです。
けっこう微妙なところがあるような。
なお保証は、当初の期限のままで、
新しい品物に代えたからといって期間を継ぎ足せる
わけではないです。
でも、完全に逝かれたと思っていたマザーボードの
g31m-gs r2.0が復活したのには、驚きました。
マザーボードのどこかは必ずおかしい
と完全に思い込んでいました。
core2duo e8400と、umaxの2gb×4枚を
破棄せずに済んだことは、うれしいです。
まだまだ使える速度をもっていましたから。
でも世の中では、周辺関係すべて中古品しかないですし、
ほぼゴミ扱いです。cpuとメモリが惜しくて、
1週間保証の中古マザーを
1枚買いかかっていたところでした。
電源の不具合で、出る症状は多岐に渡ります。
プロっぽい人は、すぐ電源を疑うけれど、
素人っぽい人は、「パワーランプは点いているし、、、」
などと、ほかを探りがちだと思います。
電源を交換したらなんでもなくシステムは動くということも
今回の私のように大いにありえます。
まだまだ動くパソコンを捨ててしまう
ことのないよう、どうか、お気をつけて。
2017年08月19日
この記事へのコメント
コメントを書く