2017年03月23日

白丸が黒丸で表示される不思議。APorteus-v17.01.06-x86_64.isoで作成したAPorteus-XFCE_ja-v17.01.08-x86_64

以前から、ちょっと気になっていた、
○記号の表示について。

google-chrome上の、たとえば、当ブログの
投稿入力欄(ほかでも同じ)、つまりgoogle-chromeの
文字入力ウィンドウに向かって、○を入力すると、●で
表示されるという現象。プレビュー画面でしてみても●で表示。

これを、正式に投稿済みにして、firefoxで表示した場合は、
適正に表示される。APorteus-XFCE_ja-v17.01.08-x86_64上の
ほかのソフト、note,leafpad,libreoffice-writerでは、正常表示。

APorteus-XFCE_ja-v17.01.08-x86_64の作成にあたっては、
APorteus-v17.01.06-x86_64.iso(isoビルダー)の設定で、
google-chromeを追加設定していて、後入れ インストールではない。

いまのところ、google-chromeのバージョン問題か、
それ以外の理由かは判らない。通常、archlinuxのオフィシャルサーバ
からは、chromiumしかインストールできない。

archbangなど上でのchromiumではどうかは、まだ確かめていない。
バージョン問題なのか、APorteus_ja特有の問題なのか、
こういうことは初めてで、
何がどうしてこういうことが起こり得るのか、
さーっぱりわかりません。

google-chromeのバージョンは、55.0.2883.87 (64-bit)


posted by ブログ開設者 at 22:09| Comment(5) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「白丸○黒丸●問題」
新版google-chrome 57.0.2987.110-1を入れた、
日本語版ISOを急遽アップロードしました。

APorteus-MULT_ja-v17.03.23-x86_64.iso (Language: Japanese, 706 M)
http://www.mediafire.com/file/x30i23bk0r0l5tn/APorteus-MULT_ja-v17.03.23-x86_64.iso
5eafb913afdd78fa2cc18df3da6acb09 APorteus-MULT_ja-v17.03.23-x86_64.iso

前回と同様の構成です。

当投稿はgoogle-chrome 57.0.2987.110-1から行いました。
表題の記号は正しく表示されていますか?

追記:
現在アップしてあるISOビルダーには問題があり、
正しくビルドされない場合があります。
新ビルダーは自身のISOサイズ縮小を図り、
外部データベースサービスサイトからデータを取得する方法を採用しました。
これが上手く働いていません。
安定的に使用する方法を検討中です。
Posted by neko at 2017年03月24日 18:45
>当投稿はgoogle-chrome 57.0.2987.110-1から行いました。
>表題の記号は正しく表示されていますか?

google-chrome 55.0.2883.87 (64-bit)では、
もちろん、表示は○は●になりますね。

JISコード?が正しくても、表示上は、なぜか●と認識
しているようですね。
逆に、google-chrome57.0.2987.110-1上で打った○の
表示は、同バージョンgoogle-chrome上で見て、問題ありませんか。

使っているAPorteus-XFCE_jaバージョンで、
chromiumをインストールしたら、どうなるか、
試してみようと思っています。
Posted by ブログ開設者 at 2017年03月25日 10:58
chromium-57.0.2987.110 (64-bit)
をインストールしました。
autoでの取得ではアプリとして起動せず、
autoRで取得しなおして、
すべてをactivateしましたら、
正常起動、正常動作しました。
chromium-57.0.2987.110-x86_64-1.xzm
libavc1394-0.5.4-x86_64-2.xzm
minizip-1:1.2.11-x86_64-1.xzm
openjpeg2-2.1.2-x86_64-2.xzm
perl-file-basedir-0.07-noarch-1.xzm
perl-ipc-system-simple-1.25-noarch-1.xzm
re2-20170101-x86_64-1.xzm
scrnsaverproto-1.2.2-noarch-2.xzm
sdl2-2.0.5-x86_64-3.xzm
snappy-1.1.4-x86_64-1.xzm

○は、当ブラウザ上でも、
白丸で表示されるようになりました。
Posted by ブログ開設者 at 2017年03月25日 15:14
遅い返信、お許し下さい。

1.google-chrome 55.0.2883.87 (64-bit)確認
既に、この版は手元に無く確認できませんでした。

新版google-chromeでは「白丸○黒丸●」問題は解消されたので、
原因不明の儘ですが、当調査終了させて頂きます。

2.chromium-57.0.2987.110 (64-bit)取得
chromiumはレデイメードとして用意されています。

GUIメニューから「ArckLinuxパッケージ簡易管理コマンド」を起動し、
ArckLinuxパッケージワークエリア、サイト、実行場所設定等後、
「mkapl」を選択しこのメニュー、アプリケーションからchromiumを選び実行すれば、
実行場所にchromiumのxzmモジュールが生成されます。

2.1.パッケージの構成は
chromiumパッケージ、chromium-widevineパッケージを取得し
その従属ライブラリを、
ベースモジュール000-、001-、002-に収容されるライブラリを除き、
以下のパッケージより抽出取得しています(auto機能)。
libxslt:....libxslt.so.1
minizip:....libminizip.so.1
re2:........libre2.so.0
snappy:.....libsnappy.so.1

chromium-widevineパッケージはArckLinuxパッケージに収容されていません。
PACKAGE DESCRIPTION:
chromium-widevine:
chromium-widevine: A browser plugin designed for the viewing of premium video content
chromium-widevine:
chromium-widevine: DEPENDS:
chromium-widevine: chromium
chromium-widevine:
FILE LIST:
usr/lib/chromium/libwidevinecdm.so
サイトにアップしたものをダウンロードして使用しています。
[32Bit]
http://www.mediafire.com/file/a7h1aoo51ctqylm/chromium-widevine-11.4.8.824-i686-1.xzm
md5sum: e2a3d2187a5afbeee9f53a285f9456eb
[64bit]
http://www.mediafire.com/file/xhvjkx3d5gzogv5/chromium-widevine-11.4.8.903-x86_64-1.xzm
md5sum: ea3ca540ae7ed2725fb4e0ed381a6714

2.2.起動は以下のインターフェースを使用しています。
(1)/usr/share/applications/chromium.desktop
[Desktop Entry]
Version=1.0
Name=Chromium
# Only KDE 4 seems to use GenericName, so we reuse the KDE strings.
# From Ubuntu's language-pack-kde-XX-base packages, version 9.04-20090413.
GenericName=Web Browser
GenericName[ja]=ウェブブラウザ
Comment[ja]=インターネットにアクセス
Exec=/usr/bin/chromium.sh %U
Terminal=false
Icon=chromium
Type=Application
Categories=Network;WebBrowser;
MimeType=text/html;text/xml;application/xhtml_xml;image/webp;x-scheme-handler/http;x-scheme-handler/https;x-scheme-handler/ftp;
X-Ayatana-Desktop-Shortcuts=NewWindow;NewIncognito

(2)/usr/lib/chromium/chromium.sh
#!/bin/bash
#
# Copyright (c) 2011 The Chromium Authors. All rights reserved.
# Use of this source code is governed by a BSD-style license that can be
# found in the LICENSE file.

# Let the wrapped binary know that it has been run through the wrapper.
export CHROME_WRAPPER="`readlink -f "$0"`"

HERE="`dirname "$CHROME_WRAPPER"`"

# We include some xdg utilities next to the binary, and we want to prefer them
# over the system versions when we know the system versions are very old. We
# detect whether the system xdg utilities are sufficiently new to be likely to
# work for us by looking for xdg-settings. If we find it, we leave $PATH alone,
# so that the system xdg utilities (including any distro patches) will be used.
if ! which xdg-settings &> /dev/null; then
# Old xdg utilities. Prepend $HERE to $PATH to use ours instead.
export PATH="$HERE:$PATH"
else
# Use system xdg utilities. But first create mimeapps.list if it doesn't
# exist; some systems have bugs in xdg-mime that make it fail without it.
xdg_app_dir="${XDG_DATA_HOME:-$HOME/.local/share/applications}"
mkdir -p "$xdg_app_dir"
[ -f "$xdg_app_dir/mimeapps.list" ] || touch "$xdg_app_dir/mimeapps.list"
fi

# Always use our versions of ffmpeg libs.
# This also makes RPMs find the compatibly-named library symlinks.
if [[ -n "$LD_LIBRARY_PATH" ]]; then
LD_LIBRARY_PATH="$HERE:$HERE/lib:$LD_LIBRARY_PATH"
else
LD_LIBRARY_PATH="$HERE:$HERE/lib"
fi
export LD_LIBRARY_PATH

export CHROME_VERSION_EXTRA="stable"

# We don't want bug-buddy intercepting our crashes. http://crbug.com/24120
export GNOME_DISABLE_CRASH_DIALOG=SET_BY_GOOGLE_CHROME

# Sanitize std{in,out,err} because they'll be shared with untrusted child
# processes (http://crbug.com/376567).
exec < /dev/null
exec > >(exec cat)
exec 2> >(exec cat >&2)

# Make sure that the profile directory specified in the environment, if any,
# overrides the default.
if [[ -n "$CHROME_USER_DATA_DIR" ]]; then
# Note: exec -a below is a bashism.
exec -a "$0" "$HERE/chromium" \
--user-data-dir="$CHROME_USER_DATA_DIR" "$@"
else
exec -a "$0" "$HERE/chromium" "$@"
fi

2.3.mkaplの不具合
mkaplで使用するサイズの大きいデータをネット上に置き、ここから取得する様にしました。
(chromium-widevineパッケージ等)
この取得に不具合があり取得不可の場合がありました。
最新の版(002-z.xorg.xzm収容)で修正されています。

このmkaplのみの更新は、以下のパッケージで上被せすれば置換されます。
spm-17.03.26-noarch-1s.xzm (1 M)
http://www.mediafire.com/file/598q1dheb3baixc/spm-17.03.26-noarch-1s.xzm
md5sum: a01216c410c02eb9435b651e62ca5aef spm-17.03.26-noarch-1s.xzm
spm-17.03.26-noarch-1s.xzm取得後activateすれば上被せされます。

以上、ご参考に成れば幸いです。
Posted by neko at 2017年03月28日 14:31
mkaplコマンドは、これまで使ったことがないですね。
次に機会があったとき、やってみます。
今回は、とりあえずchromium-57をautoRでのモジュール化で
問題なく動いていまして、
ライブラリの重複は我慢しておきます。
確かに消費容量はかなり増えますね!
Posted by ブログ開設者 at 2017年03月29日 10:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: