2016年12月30日

Porteus-XFCE-v3.2.2-x86_64.iso

aporteusとの違いを調べる、ってことで、
表題にある出たばっかりのporteusを
liveで起動してみました。

live上では、どうしてだか判らないけど、
何もできなくて、ただ鑑賞した、というだけです。

nekoさんが用意してくださっている
ようなコマンドは、やっぱりないですね。

xzmを選択して、extract moduleを右クリックで
選択すると、当該名の付いた空フォルダができる
だけだったりして。
インストールして、動作すれば、
ソフトをインストールするに必要な
ツールは一応揃っているみたいです。

もちろん、対slackwareですけどね。
liveでは、ブラウザがなく、
その場で、firefoxのtxzをダウンロードし、
xzmを作って、ロードさせてみたかった
けれども、ツールが
サイトにつながっていないのか、
ダウンロードすらできなかったりしました。

xzmの作成関係をarchlinux対応にし、
nekoさんが用意してくださっている
archSPMとか、各種コマンド(スクリプト)で、
やる、というのが、aporteusってことみたいです。

000,001,002,003までは、nekoさん的には、
アンタッチャブルで、デフォルト時はporteusのそのまま?

基本的な構造は、ほぼ同じです。
tree構造は、当然のこととしてslackwareでしょう。

あ、porteus installerというツールがあり、
porteusをパーティション指定でインストールできる
みたいな感じはありました。usb作成ツールは、
同じようにありましたが、開いていず、
中身(インストールの方法)が同じかは判りません。

インストールは、その気になったときに。

xfce4らしからぬ美しいデスクトップ!!
フラットなアイコンもきれいです!
Screenshot_2016-12-30_11-58-12.jpg


posted by ブログ開設者 at 21:44| Comment(4) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
いつもありがとうございます。
Posted by Usuha at 2017年05月27日 23:54
Usuhaさん

はじめまして。カトリーヌドヌーブ、知ってます。 仮想環境に、porteus本家、そして、fullscreen。 ハイカラですね。世の中には、上品な人って、 ほんとうに居るんですね。 じぶんの下品さ無能さを嗤うしかないです。
Posted by ブログ開設者 at 2017年05月28日 08:30
はじめまして。
いつもとても勉強させていただいています。
先生はとてもすばらしいです。
Posted by Usuha at 2017年05月29日 23:28
ご冗談を+それは桑名の焼はまぐり?
生まれてこのかた、誉められるようなことは、
何一つしてきておりません。
きょうがよい日であられますように。
Posted by ブログ開設者 at 2017年05月30日 09:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: