2016年08月31日

pt3(dvb)の不具合。犯人は私でした。すみません。

やっちまいました。不具合がarchbang内に収まらず、
ubuntu系とかに出だして、あれれ、、、。
ここまで、まだシステム(ソフトウェア)に何かある
と信じていましたが、動かしているマーザーボードが
いちばん古くて、だんだんにどのディストロで動かしても、
pt3がダメになってきて、pt3のカードが逝かれたかな、
と思うほどになってきました。
でも、カードが壊れそうなミステイクをした覚えはないし、、、。
ってことでpci-express×1の
スロットを中心に掃除機をかけ、埃をとることにしました。

そしたら、な、なんと! 
ぜんぶでpt3が正常に動き出しました。

すみませーん。はずかしい。穴があったら入りたい。
一人で騒ぎを作りだし、人々を惑わせるクセは、
この歳になっても、治っていません。

スロットの接点が、埃でかなり怪しくなっていて、
システムとの情報を受け渡しが、上手くいっていなかった
ようです。

みなんさん。ほんとうにすみませんでした。
こころよりお詫び申し上げます。

このようになった原因は
使わないときのマザーボードには、購入時のビニール系
カーバーなどかけていません。むき出しでした。
問題が発現した、いちばん古いp8h67-vは、
買って5年ぐらいは経っています。
その間に、細いスロットの中に埃が
溜まっていったんでしょうね。
pcケースに入れて、カードを付けっぱなしなら、
逆にこういうことにはならないですね。

いま、改めて、各マザーボードに掃除機を
かけました。ピンポイントの埃飛ばし
スプレーなんかも使って掃除しました。

重ねて、お詫び申し上げます。
お騒がせして、申し訳ありませんでした。


posted by ブログ開設者 at 19:00| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: