そのさきがけがどんなかな、と思ってインストールしてみた。
pt2、dcp7030(プリンタ)など、デバイス関係のインストールは、
問題なかったが、、、
インストールすることはできるが、
unity-tweak-toolが動作しない、というか、起動しない。
情報もそれなりにあるんだけど、上手くいかない。
参考サイト:
http://askubuntu.com/questions/616267/cannot-use-the-unity-tweak-tool
$ unity-tweak-tool
/usr/lib/python3/dist-packages/UnityTweakTool/__init__.py:105: Warning: The property GtkMisc:xalign is deprecated and shouldn't be used anymore. It will be removed in a future version.
self.builder.add_from_file(self.ui)
/usr/lib/python3/dist-packages/UnityTweakTool/__init__.py:105: Warning: The property GtkImageMenuItem:use-stock is deprecated and shouldn't be used anymore. It will be removed in a future version.
self.builder.add_from_file(self.ui)
/usr/lib/python3/dist-packages/UnityTweakTool/__init__.py:105: Warning: The property GtkImageMenuItem:image is deprecated and shouldn't be used anymore. It will be removed in a future version.
self.builder.add_from_file(self.ui)
/usr/lib/python3/dist-packages/UnityTweakTool/__init__.py:105: Warning: The property GtkSettings:gtk-menu-images is deprecated and shouldn't be used anymore. It will be removed in a future version.
self.builder.add_from_file(self.ui)
/usr/lib/python3/dist-packages/UnityTweakTool/__init__.py:105: Warning: The property GtkWidget:margin-left is deprecated and shouldn't be used anymore. It will be removed in a future version.
self.builder.add_from_file(self.ui)
/usr/lib/python3/dist-packages/gi/overrides/__init__.py:313: Warning: The property GSettings:schema is deprecated and shouldn't be used anymore. It will be removed in a future version.

というダイアログが出て、どうにも上手くいかないね。
つまりは、pythonがらみ。
もちろん、beta版ゆえの詰めのなさもある。
インストール後、languageをいじらないと、日本語表示にならない。
日本語入力は、fcitx。fcitx-mozc(fcitx-anthy)等を
追加インストールしないと、日本語も打てるようにならない。
pythonって、プログラミング言語でしょ?
ibusなんか、けっこう使ってる。
いまのところ、バージョン2.7もあるようだから、
まだそっちを使っているんだろう。
けっこう広範に使われている言語のようだから、
いよいよのときは混乱するんでしょう。
3.0以降と2.7以前では、互換性がないんだそうな。

落とし処:
http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu-gnome/releases/wily/beta-1/
↓ ↓ ↓ ↓
unity-tweak-toolは、ubuntu15.10-beta1を
システム更新しているうちに問題解消している。
unity-tweak-tool自体の更新があったとき。
なので、beta2は、おそらく大丈夫。(20151004)