日本語が打てるようには、なんとか、、、。
nanoは、インストールしないと使えない。
sudoも、インストール、設定しないと、使えない。
もちろん、一般ユーザーも、そのディレクトリも、
作成しないと、存在しない。ぜーんぶ、じぶんでやるの!
つかれる。で、
$ pwd
/usr/home/<username>
$ nano .xinitrc
記述内容:
export LANG="ja_JP.UTF-8"
export LC_ALL="ja_JP.UTF-8"
exec openbox-session
$ cd /usr/ports/japanese/scim-anthy
$ sudo make config-recursive
$ sudo make install clean
$ nano .xsession
記述内容:
export LANG=ja_JP.UTF-8
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
/usr/local/bin/e16
$ cd /usr/ports/japanese/font-std
$ sudo make install clean
$ cd /usr/ports/japanese/font-ipaex
$ sudo make install clean
$ sudo .config/openbox/autostart
追記内容:
(sleep 3 && scim -d) &
$ sudo reboot
以上で、日本語が打てるようになった。
ポイントは、scimの起動をsleepで遅らせる点。
でないと、適正に起動しない。
ほかは、ibus-anthy、uim-anthy ibus-mozcなど
全滅だった。
まだ、ブラウザが使えない。firefoxとか、
インストール自体が上手くできないんだよね。
いま、openbox上、使えるソフトは、
lxterminalとleafpadだけ。
コツコツ慣れていくしかないですね。
2014年11月11日
この記事へのコメント
コメントを書く