$ sudo nano /etc/pacman.conf
sudo: /usr/bin/sudo must be owned by uid 0 and have the setuid bit set
rootになろうとしても、
passwordが違う、とか云われて。
どうにも対処ができない。
$ openbox --exit
してやってみても、同じ。
インストールでなにか、しくじったか。
archbangサイドの何かのミスか。
パスワードの入力を間違える、というのは、
考えにくい。
明日か、明後日には、修正した次のが
リリースされるんじゃないかな。
loginが通っているのに、なんかへんじゃないか。
↓ ↓ ↓ ↓
フォーラムでも投稿があったみたい。
http://bbs.archbang.org/viewtopic.php?id=5149
ミスターグリーン氏が
$ ls -la /usr/bin/su*
をして、結果を投稿してくれ、
みたいな話の段階。
s -la /usr/bin/su*
-rwxr-xr-x 1 root root 31768 10月 9 08:10 /usr/bin/su
-rwxr-xr-x 1 root root 113928 10月 9 08:10 /usr/bin/sudo
lrwxrwxrwx 1 root root 4 10月 9 08:10 /usr/bin/sudoedit -> sudo
-rwxr-xr-x 1 root root 48600 10月 9 08:10 /usr/bin/sudoreplay
-rwxr-xr-x 1 root root 40000 10月 9 08:10 /usr/bin/sulogin
-rwxr-xr-x 1 root root 39656 10月 9 08:10 /usr/bin/sum
?????→解決。
インストールcdからliveで起動。
$ sudo mount /dev/sdYX /mnt
$ sudo arch-chroot /mnt
# chmod u+s /usr/bin/sudo
※YXは、hddのインストール先パーティションの種別番号。
しっかし、arch-chrootは、優秀なコマンドだ。
guiのこと以外は、本体でやるのと同じように
"pc遠隔操作"できるのだ。必要なパッケージの
インストールや設定など、ぜーんぶlive-cdからやっちゃった。
ところで、こんどのリリース、何を変えたん?!
自分の趣味を他人に押し付けるのはよくない!
別に山水画が好きなわけじゃないんだけど。
最近ではけっこう気に入っているほう。
wallpaperというものにも出会いってものがあって、以前にいいな、
と思って使っていたのを、何かの拍子(ディストロデスとか)で
紛失し、あとからどんなに検索しても見つからない、
ってことがよくある。

グリーン氏:
Am aware of problem now and am going too upload news isos ...
だそうです。さすがにそれはインストールするのは
やめておこう。修正箇所が治っただけで、同じだろうから。