2013年10月22日

異次元の世界。LinHES_R8.0

livecdで立ち上げてみたけど、
どうお付き合いしてよいのか、
さっぱり判らなかった。

この手のほうに特化して
取り組んでいる人には簡単なんだろうけど、
ふつうにデスクトップが在って、
というpc-os的な使い方しか知らない
人間には、西も東も、、、って感じ。

でもとにかくインストールしてみなければ、
なにもわからん、とインストールしようとした。
で、インストールのモードの選択肢が、
full autoとupgradeがあるのだが、どちらも
パーティションの選択が自由にならない。
upgradeでだと、ドライブの一番目の
パーティションを使うようだけど、
一番目は、もうふさがっているし、、、。

ってことで、インストールを断念。
このディストロのメインアプリの、
mythtvが使えるようになれれば、
おもしろさも広がりそうなんだけど、
むずかしそう。

archベースってことで、期待したんだけどね。
なんだか勝手もよくわからなかった。
せめて、livecd上でchromiumとか
インストールしてみれば、と思ったけど、
ほとんど何もインストールできない。
デフォルトのリポジトリは、独自のcoreとextraがある。

archlinuxのリポジトリを
/etc/pacman.confに追加すれば、
使えるのかな?

全体の雰囲気は、chrome-os的。
インストールに適当なドライブがあるとき、
一度試してみたい。

下記は、あそこより借用。

linhes-small.png

「LinHES」で検索をかけてみた。
日本語的世間においては、だーーーーーーーれも、
やっていないみたいだわ。


posted by ブログ開設者 at 22:16| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: