朝、distrowatchを見たら、性懲りもなく
また上げてきていた。まだインストールに
成功していないのがしゃくの種で、、、。
インストールの途中で失敗するわけは、
マルチブートの環境下で swapを共有させよう
という所業に、へそを曲げていたみたい。
よくわからないエラーメッセージが出るんだけど。
で、/パーティションだけ。swapなし。ってことで、
やってみたら、すんなりインストールを終えることができた。
デスクトップ環境は、gnomeを選んだら、
ゲゲゲのgnome3の初期のスタイル。使いにくい、の代表格。
だからって、 kdeを選んでもねえ。
パッケージ管理は、pacmanなんだけど、
正式には、pacman-g2というコマンドで使うみたい。
ibusを使うにも、設定方法の勝手が違い、戸惑ったりした。
あと、やったのは、chromium-browserを入れたところまで。
これまで、インストールが上手くいかなかったんだけど、
隣りの芝生状態ではあったかな。あまり感動がない。
パッケージ管理は、pacmanでも、システムの中身は、
slackwareらしい。自分流にカスタマイズするには、
慣れたディストロの20倍ぐらいの時間がかかるだろう。
リポジトリのサーバーも遅い。
$ uname -r
Linux fw 3.10-fw4 #1 SMP PREEMPT Mon Aug 26 02:32:06 CEST 2013 x86_64 GNU/Linux
インストール時の要点:
iso-dvdで起動すると、プロンプトが出る。
login:root
passward:fvbe
# fwsetup
で、インストーラーが起動する。
操作で使うキーは、4つの矢印キーと
エンターキー、スペースキーのみ。
(hostnameなどの文字入力は除く)
どうすれば、先へ進めるか、
戸惑うことも多いでしょう。
基本的には、rescue-cd なんかでの
操作と似ている。
上のどれかのキーを叩き、
当たれば、先へ進める。
いちばん判りにくいのは、
インストールパーティションの
選択のところだと思う。
入れたいパーティションを赤くしたら、
矢印キーじゃなく、エンターです。そうすると、
ext3とかext4とかのファイルシステム、
マウントポイントを決める画面に進める。
それまでの流れからすると、矢印キー操作
のような気がしてしまう。
パーティションは、あらかじめ作ってから
インストール作業したほうが、ラクだと思う。
↓ ↓ ↓ ↓
pacman-g2コマンドは、たしかに機能する。
でも、ちょっと込み入ったことをしようとすると
targetとしてない、って返事。
あとは、slackwareの作法に則ってやるしかない
みたいで、うーん。
slackwareって何ためにあるかって、
ギークな人ためにある?
archlinuxにおける、
バイナリーカバー率は、たいへん高い。
情報量も多い。そういった環境下で
pacmanが機能している。
別にパッケージの隅から隅までカスタマイズ
しなくても、とは思うね。
できたいことが大雑把にあって、
それが速やかにできれば、それでいいのよ。
frugallinuxも、ただ、こんなんやってみました
以上のものは感じられないね。
でも、slackwareって、それなりに亜流がけっこう
あって、一定以上の支持はあるんだよなあ。
こちらは、知力、体力的にもうむりだね。
2013年09月03日
この記事へのコメント
コメントを書く