2013年09月03日

進化は速度に。archbang総論

死にかかっていた(biosでの認識がおぼつかない)hddが
望外なことに、復活したんだけど(一時的?)、
その先頭パーティションに入っているarchbangは、
今となっては、手持ちの起動するarchbangで
一番古いかもしれない。

もう何十ものインストールをしてきたけど、
このところのarchbangが、何をやらんとしているか。
ひと言で云うなら、
あらゆる意味での「速度」ってことに収斂するだろう。

一時期は、付加的な魅力に、
気を奪われていた感がなくもなかったが、
このところは、何を外すことができるか、
てほどに、要らない機能を洗い出し、外していく傾向がある。
一旦外したslim(ログインツール)を戻したのは、
たぶん、ユーザーからの要望が多かったからだろうけど。

でも、じぶんの場合は、もうログイン操作をすることも面倒で、
slimが戻された以降も、オートログインに設定しちゃってる。

上で云った状態の心配だったhdd。古いarchbang(おそらく、
昨年12月ごろのリリース)で、400オーバーの
パッケージの更新をし終え、それなりに最新の状態にはできた。
だけど、同じオートログインにしても、新しいarchbangと比べると
起動の早さが違う。同じhddの中に最新と手持ちの最も古いバージョンが
あるのだから、ほぼ完全なる比較になると思うけどね。
hddの円盤の外側と内側では違うのかな、
かつてのLP盤レコードの音の違いのように。
とにかく、最新のバージョンのほうがスムーズだし、起動が早い。

人間は、年を重ねるほど、飾りっ気が疎ましく
感じられるものだと固く信じる?けど、
仏教で云う人生の4つ目の期、遊行期に差し掛からん
とする身においては、
何事も、それはなくていいものか、どうかは、
気になるところ。とにかく本質とは何ぞやに向かって
八甲田の山中を彷徨しちゃうわけです。
slimなんかなくったって、しようと思えば、
コンソール画面が現れるようにして、
ログインしてから、xをオートで
起動するようにもできるんだから。

で、いちばん、早さで顕著に現れるのは、pc起動後、
ターミナルエミュレーターを最初に起動するとき。
archのロゴやpcのスペックを表示させるのに、
時間がかかっていたのが、瞬時になった。
openboxのデスクトップメニューの
パイプメニュー(覆面化?)ってのも、どうやら
メニューの表示に時間をかけたくないためのものらしい。
小さなことを積み重ねて、全体の速度を
上げていく。よろしいんじゃないでしょうか。

こういう方向性は、じぶんとして望むところだし、
できれば、今後もその方針を変えないでほしい。
archlinuxの思想、特性にも合致していると思う。

プロジェクト内で何かが起こり、
コテコテの原宿ファッションみたいになるようなら、
もう問答無用でサヨナラしちゃう。


posted by ブログ開設者 at 09:59| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: