2013年07月06日

リアルインストール。bbqlinux-20130628-i686

夕方からいくらか時間が経ったが、
リポジトリの遅さは、改善されず、だった。
個人的に二種の神器な、pt2&dcp7030の
インストールは、問題なかった。

インストール後、
$ sudo pacman -Syyu
して、すべてを更新した時点で、
カーネルは、3.9.9-1-ARCH。

archbangと同じようになんでも
インストールできるけど、リポジトリの
サーバーがおぞい。

archbangにないよいことがひとつあった。
これも個人的モードだけど、
10:16のモニタにぴたっと合うように
vlcが視聴開始時に開く。
archbangだと、モニタをあふれるて開いてしまう。
いまだにこの設定がどこで改善できるのか
わからないのだけど。

じぶんには、じゃじゃ馬なarchbangが
一番合っているけど、ふつうの人がarch系で
どれかひとつ、というのなら、これより
manjaroでいいんじゃないかな。
manjaro、当初は、リポジトリの
サーバーがやっぱり遅かったんだけど、
このごろはそれほど遅くない。

gnome2が好きな人なら、遅さは
我慢して、ってことかもしれない。

それから、
デフォルトのスクリーンショットの
機能が起動しなかった。
gnome-screenshotをインストールして
事なきを得られた。

bbq_from_2013-07-06 22:52:37.png

mbmを使って、マルチブートさせるとき、
$ sudo grub-install --force /dev/sda5
とかするわけだけど(5であるわけは、
論理パーティションの一番目だから)、
このインストールを
した時点で、mbrにインストールしてある
grubは機能しなくなるってことを
忘れないでたもれ。つまり、mbmでなくても、
その場で、mbrにブートローダーをインストールできる
ブータブルなディスクとかメディアが手元にないまま
これをやるとえらいことになります。
苦労してインストールしたのに、起動しない
ってことになる。


posted by ブログ開設者 at 23:30| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: