それほど多く経験していないけど、
puppy、ubuntu、fedora、centos、scientficlinux、
debian、opensuse、、、そして、いまのarch系linux。
すべてHDDにインストールして使ってみた。
インストールが簡単なのは、redhat系のfedoraとか、
centos、その親戚筋のscientficlinuxだったりした。
じぶんの場合、ubuntuは、インストールに関して
一度もスムーズに行ったことがない。
バージョンにして8.04ぐらいから
挑戦してきたけど。sata接続のドライブだと、
インストール過程のなんて云うの?
アタマのところを上手く捕まえられなかったりした。
マザーボードは、いまで3枚目。
どれもがideのドライブが接続できる
(ep45-ds3r、p8h67-v、予備用のg31m-gs r2.0)。
手持ちのドライブがcdドライブ(crw5232PA)ゆえ、
3GBとかのフルインストールはできないんだけど。
(インストールファイルの連続性を保った
分割などという高度な技は知らない)
このドライブでやれば、
インストールはたいがい上手くいく。
一度、欲をかいてIDE接続のDVDドライブを買ってきた。
よし、これでフルインストールもできるぞ、と意気込んだら
ダメだった。
IDE接続のドライブだったら、必ず上手くいくってことでもない、
ってことは理解した。
linuxをやるには、相性のよいドライブを
もっているってことが、意外に大事だと思う。
ハード的には、新しすぎる
技術じゃないほうがいい。
浮いた(余った)マシンで、やってみるのが
いちばんだと思う。
linuxを、liveディスクでちゃらっとやるのは、
ほとんど意味はないと思う。
なんだかんだで、linuxを始めて、
3-4年ぐらい経った。
とうとうwindows(7)は、やめちゃった。
linuxuは、一度も習ったことがない。
単なる趣味の人に教えてくれる
場は、どこにもない。あればいいのに。
(あるのは、学生相手の就活対策教室ばっかり)
放送大学に単科開設要望メールは出した。
2012年07月08日
この記事へのコメント
コメントを書く