■pcのハード
マザーボード:gigabyte ep45-ds3r
biosバージョン:F11e
cpu:intel core2duo e8400
メモリ:2gb×4枚(umax ddr2-800 pc2-6400)
ビデオカード:leadtek px9600gt(≒geforce9600gt)
その他は、それなり。
■fedora14のデスクトップ環境はgnome。
電源を切り替えて、windows7.fedora13も
使用している。テレビを観る以外は、
ほとんどは、fedoraな人。
デスクトップ環境は、lxdeが好き。
特にファイルマネージャーが気に入っています。
素人に、Linuxがどういうものなのか、
ディレクトリの構成とか、
理解させてくれるからです。
これは、いまの14のgnomeでも使えるので、
入れています。一部アイコン(実行ファイル)が
表示されないので、gnomeの「外観の設定」の、
カスタマイズ→アイコンタブで、oxygenを選択して
使っています。
fedora14のDVDインストールディスクから
好みのlxdeのみを選択してインストールすると、
ログインすらできなくて、、、。
なんなんですかねえぇ。xfceも、firefoxが
起動しなかったりしました。
結局、じぶんの環境において、まともに
インストールできたのは、
gnomeだけで、gnomeになりました。
デスクトップの自由度があるので、ほとんど
lxde風にアレンジしていますけど。
石橋を叩かず飛び越えて、先へ先へのfoedara
というのが、もっぱらの評判ですが、
激しいバージョンアップに
ついていくと、勉強にはなりますね。
その都度、内蔵HDDを買うんですけど。
まあ、安いですし。中古であったりもします。
OSのデュアルブートは、やめたほうがいいですよ。
OSの使い分けは、HDD単位で、
電源切り替えでやるに限ります。
2010年11月18日
この記事へのコメント
コメントを書く