archbangの現行スピーカーと音量パーセント表示。
~/.config/polybar/.config.ini
[module/pulseaudio]
type = internal/pulseaudio
type = internal/pulseaudio
format-volume-prefix = " "
format-volume-prefix-foreground = ${colors.foreground}
format-volume = <label-volume>
format-volume-prefix-foreground = ${colors.foreground}
format-volume = <label-volume>
label-volume = %percentage%%
; label-muted = muted
label-muted = "%{T1}%{T-} muted"
label-muted-foreground = ${colors.disabled}
label-muted = "%{T1}%{T-} muted"
label-muted-foreground = ${colors.disabled}
polybar導入直後のころの「>」による音量表示。
~/.config/polybar/.config.ini
[module/pulseaudio]
type = internal/pulseaudio
;https://github.com/jaagr/polybar/wiki/Module:-volume
format-volume = "<label-volume> <bar-volume>"
type = internal/pulseaudio
;https://github.com/jaagr/polybar/wiki/Module:-volume
format-volume = "<label-volume> <bar-volume>"
label-volume = " "
label-volume-foreground = #40ad4b
label-muted = muted
label-volume-foreground = #40ad4b
label-muted = muted
bar-volume-width = 10
bar-volume-foreground-0 = #40ad4b
bar-volume-foreground-1 = #40ad4b
bar-volume-foreground-2 = #40ad4b
bar-volume-foreground-3 = #40ad4b
bar-volume-foreground-4 = #40ad4b
bar-volume-foreground-5 = #40ad4b
bar-volume-foreground-6 = #40ad4b
bar-volume-gradient = false
bar-volume-indicator = ◻
bar-volume-indicator-font = 2
bar-volume-fill = ◻
bar-volume-fill-font = 2
bar-volume-empty = ◻
bar-volume-empty-font = 2
bar-volume-empty-foreground = ${colors.foreground}
format-volume-foreground = ${colors.foreground}
format-volume-background = ${colors.background}
format-muted-prefix = " 🔽 "
format-muted-prefix-foreground = "#ff0000"
format-muted-foreground = ${colors.foreground}
format-muted-background = ${colors.background}
bar-volume-foreground-0 = #40ad4b
bar-volume-foreground-1 = #40ad4b
bar-volume-foreground-2 = #40ad4b
bar-volume-foreground-3 = #40ad4b
bar-volume-foreground-4 = #40ad4b
bar-volume-foreground-5 = #40ad4b
bar-volume-foreground-6 = #40ad4b
bar-volume-gradient = false
bar-volume-indicator = ◻
bar-volume-indicator-font = 2
bar-volume-fill = ◻
bar-volume-fill-font = 2
bar-volume-empty = ◻
bar-volume-empty-font = 2
bar-volume-empty-foreground = ${colors.foreground}
format-volume-foreground = ${colors.foreground}
format-volume-background = ${colors.background}
format-muted-prefix = " 🔽 "
format-muted-prefix-foreground = "#ff0000"
format-muted-foreground = ${colors.foreground}
format-muted-background = ${colors.background}
モジュールのファイルがどこかにあるのか、
と思いましたが、ないみたいでした。
polybarの本体は、実行ファイルでした。
/usr/bin/に、
polybarとpolybar-msgの2つがありました。
この場合の、moduleって何んだい?
実行ファイルに封入された
各ソフトウェアってことなのかな。
どんなものが使えるかは、調べれば判るんでしょう。
たとえば、alsaしか使わなければ、
{module/alsa]って書けばいいのかな。
通じる言葉がよくわかりません。
どちらの音量設定でも、マウスのセンターホイールで
音量を変えることができます。
設定ファイルの記述には、その辺のところが
ないですね。デフォルトでそのようになっている?
個人的には、>>>>> 式のほうが面白いです。
というより視力の問題?
テキスト上のアイコン表示は、FontAwesomeが必要。
記事を見る人のPC環境によって、
設定記述は文字化けしていると思います。
polybarの高機能さが、少し解ってきました。
それでも、tint2のページャーというんですかね。
じゃなくてタスクバー?
箱型になって開いているウィンドウのタイトルが出る
アレのほうが好みですね。
polybarについてですが、
非アクティブのウィンドウの文字をもうすこし
見え易く明るい色にしてもらいたいです。