2025年03月27日

polybarの音声ボリューム表示を比較してみた。archbang(openbox)

poly.volume1-2.jpg
archbangの現行スピーカーと音量パーセント表示。

~/.config/polybar/.config.ini

[module/pulseaudio]
type = internal/pulseaudio
format-volume-prefix = " "
format-volume-prefix-foreground = ${colors.foreground}
format-volume = <label-volume>
label-volume = %percentage%%
; label-muted = muted
label-muted = "%{T1}%{T-} muted"
label-muted-foreground = ${colors.disabled}

poly_volume2_2025-03-27_10-12-23.jpg
polybar導入直後のころの「>」による音量表示。

~/.config/polybar/.config.ini

[module/pulseaudio]
type = internal/pulseaudio
;https://github.com/jaagr/polybar/wiki/Module:-volume
format-volume = "<label-volume> <bar-volume>"
label-volume = " "
label-volume-foreground = #40ad4b
label-muted = muted
bar-volume-width = 10
bar-volume-foreground-0 = #40ad4b
bar-volume-foreground-1 = #40ad4b
bar-volume-foreground-2 = #40ad4b
bar-volume-foreground-3 = #40ad4b
bar-volume-foreground-4 = #40ad4b
bar-volume-foreground-5 = #40ad4b
bar-volume-foreground-6 = #40ad4b
bar-volume-gradient = false
bar-volume-indicator = ◻
bar-volume-indicator-font = 2
bar-volume-fill = ◻
bar-volume-fill-font = 2
bar-volume-empty = ◻
bar-volume-empty-font = 2
bar-volume-empty-foreground = ${colors.foreground}
format-volume-foreground = ${colors.foreground}
format-volume-background = ${colors.background}
format-muted-prefix = " 🔽 "
format-muted-prefix-foreground = "#ff0000"
format-muted-foreground = ${colors.foreground}
format-muted-background = ${colors.background}

モジュールのファイルがどこかにあるのか、
と思いましたが、ないみたいでした。
polybarの本体は、実行ファイルでした。
/usr/bin/に、
polybarとpolybar-msgの2つがありました。

この場合の、moduleって何んだい?
実行ファイルに封入された
各ソフトウェアってことなのかな。
どんなものが使えるかは、調べれば判るんでしょう。
たとえば、alsaしか使わなければ、
{module/alsa]って書けばいいのかな。
通じる言葉がよくわかりません。

どちらの音量設定でも、マウスのセンターホイールで
音量を変えることができます。
設定ファイルの記述には、その辺のところが
ないですね。デフォルトでそのようになっている?
個人的には、>>>>> 式のほうが面白いです。
というより視力の問題?

テキスト上のアイコン表示は、FontAwesomeが必要。
記事を見る人のPC環境によって、
設定記述は文字化けしていると思います。

polybarの高機能さが、少し解ってきました。

それでも、tint2のページャーというんですかね。
じゃなくてタスクバー?
箱型になって開いているウィンドウのタイトルが出る
アレのほうが好みですね。

polybarについてですが、
非アクティブのウィンドウの文字をもうすこし
見え易く明るい色にしてもらいたいです。


posted by ブログ開設者 at 11:22| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月25日

誘惑に負けてメモリー(ram)を購入。

アマゾンで、たまたまタイムセールとぶつかりまして、
やっちゃいました。
CFO STANDARD DDR4 PC4-25600 CL32 16GBx2

しかも、改善(linux gnomeの動画再生スムーズ化)は、
得られませんでした。以前よりたくさんソフトが開けるように
なっただけです。

コンピューターに詳しい人なら、買う前に判るんでしょうね。

要は、cpu+gpuの力が足りないだけってことのようです。
ryzen3 2200gでは、動画がカクカクになったり、
部分的にスローになったりしますね。
仮想環境ゲスト側のビデオメモリをどう調整しても、
3Dを生かしたり外したりしても、だめでした。

もっとも有効だったのは、(かつてやったことを思い出し)、
gnomeのアニメーション機能を外すことでした。
軽いデスクトップ環境ほどの動きには
ならないけれど、実用範囲の動画再生にはなりました。
設定場所は、設定 > アクセシビリティ > 表示 > アニメーション。
live起動は英語表示のままで、
日本語環境だと上記のようになるはず。

で、fedoraが42-betaになって、どこが進歩したのかは、
素人の私にはわからないです。
fedora自体は、41からwayland一択のはずですね。
その影響もあるのかもしれません。

ってことで、仮想環境上、linux_osのgnomeデスクトップ環境を
使うときは、アニメーション機能を外すといいかもしれません。

あれこれやっているなかで、
hyprlandのデスクトップにしたarchbangで、
wayland上、vlcが動作することを確認しました。
以前は、起動しなかったような気がします。
動作が確認できたvlcのバージョンは、3.0.21。
xorg-xwayland経由で動作しているんだろう、
とは思います。


posted by ブログ開設者 at 23:29| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

floorp(web-browser)を半年使ってみて。

default128.png

もともとは、google-chromeベースだったらしいです。
私が使い始めたときは、すでにfirefoxベースでした。
バージョンは、11.18.0でした。
いまは、自動的に更新されて11.24.0です。
基本的に90%ぐらいはfirefox。軽いアレンジです。
firefoxと使い勝手はほとんど変わらないです。

違うのは、新規にウィンドウ(タブ…よく使うサイトの
アイコンが並ぶページ)を開くと、
背景の画像がアプリ起動ごとに変化すること。

firefoxより動作が軽い感じがすること。

使用者の使用上の情報を収集するのは、
ほかでも同じことですかね。

それでも、firefoxをキープしながらも、
こちらばかり使っています。確たる理由はないけれど。

floorpを使うには(変わっていなければ、ですが)
検索してダウンロードサイトに行く。
ダウンロードしたファイルを解凍する。
同時にfloorpフォルダが生成される。
フォルダ内のfloorpかfloorp-bin名のアイコンを
クリックすれば、アプリ起動する。

デスクトップ環境でのメニューから起動するには、
~/.local//applications/内に、
floorp.desktop名の起動ファイルを作成するなど。

下記はあくまでも使用開始時での状態です。
アイコンの場所指定に、chromeの階層がありますね。
ベースブラウザ変更前の残滓?

[Desktop Entry]
Name=floorp
Comment=Browse the World Wide Web
GenericName=Web Browser
X-GNOME-FullName=Firefox ESR Web Browser
Exec=/home/user/ダウンロード/floorp/floorp-bin
Terminal=false
X-MultipleArgs=false
Type=Application
Icon=/home/user/ダウンロード/floorp/browser/chrome/icons/default/default64.png
Categories=Network;WebBrowser;
MimeType=text/html;text/xml;application/xhtml+xml;application/xml;application/vnd.mozilla.xul+xml;application/rss+xml;application/rdf+xml;image/gif;image/jpeg;image/png;x-scheme-handler/http;x-scheme-handler/https;
StartupWMClass=Firefox-esr
StartupNotify=true

どこどこ県の前県民局長みたいな目に遭わないためには、
vpnを通してさらにtor-browserを使うとか?
公用PCに私物的ファイル保存しちゃう、
ってやっぱりアウトでしょうね。


posted by ブログ開設者 at 10:41| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする