2024年11月15日

archbang-summer-1307-x86_64(その2":dwl)。vmware workstation pro17.6.1 / sparky-7.5-amd64-xfce

自信がないので、極力変更しないで、初期設定を終えました。
どのウィンドウがアクティブか判りやすくするために、
フォーカスウィンドウのボーダーラインを太くし、
ラインの色を赤に変えました。
archbangのwofiメニューをそのまま追加しました。
モードキーをALTから、win旗キーに変えるには、
当該箇所をLOGOと改める、とのことでした。

以下は、ご参考までです。本来なら、
htmlで、スライダーの付いているコード用の
箱表示をつくり、コードを入れて表示するべきところですが、
やり方を知りません。
緑色のところが追加ないし変更したところです。
コンパイル&インストールして、無事に動いています。

config.hの全行です。

/* Taken from https://github.com/djpohly/dwl/issues/466 */
#define COLOR(hex) { ((hex >> 24) & 0xFF) / 255.0f, \
((hex >> 16) & 0xFF) / 255.0f, \
((hex >> 8) & 0xFF) / 255.0f, \
(hex & 0xFF) / 255.0f }
/* appearance */
static const int sloppyfocus = 0; /* focus follows mouse */
static const int bypass_surface_visibility = 0; /* 1 means idle inhibitors will disable idle tracking even if it's surface isn't visible */
static const unsigned int borderpx = 2; /* border pixel of windows */
static const float rootcolor[] = COLOR(0x222222ff);
static const float bordercolor[] = COLOR(0x444444ff);
static const float focuscolor[] = COLOR(0xF6323Eff);
static const float urgentcolor[] = COLOR(0xff0000ff);
/* This conforms to the xdg-protocol. Set the alpha to zero to restore the old behavior */
static const float fullscreen_bg[] = {0.1f, 0.1f, 0.1f, 1.0f}; /* You can also use glsl colors */
/* tagging - TAGCOUNT must be no greater than 31 */
#define TAGCOUNT (9)
/* logging */
static int log_level = WLR_ERROR;
/* NOTE: ALWAYS keep a rule declared even if you don't use rules (e.g leave at least one example) */
static const Rule rules[] = {
/* app_id title tags mask isfloating monitor */
/* examples: */
{ "Gimp_EXAMPLE", NULL, 0, 1, -1 }, /* Start on currently visible tags floating, not tiled */
{ "firefox_EXAMPLE", NULL, 1 << 8, 0, -1 }, /* Start on ONLY tag "9" */
};
/* layout(s) */
static const Layout layouts[] = {
/* symbol arrange function */
{ "[]=", tile },
{ "><>", NULL }, /* no layout function means floating behavior */
{ "[M]", monocle },
};
/* monitors */
/* (x=-1, y=-1) is reserved as an "autoconfigure" monitor position indicator
* WARNING: negative values other than (-1, -1) cause problems with Xwayland clients
* https://gitlab.freedesktop.org/xorg/xserver/-/issues/899
*/
/* NOTE: ALWAYS add a fallback rule, even if you are completely sure it won't be used */
static const MonitorRule monrules[] = {
/* name mfact nmaster scale layout rotate/reflect x y */
/* example of a HiDPI laptop monitor:
{ "eDP-1", 0.5f, 1, 2, &layouts[0], WL_OUTPUT_TRANSFORM_NORMAL, -1, -1 },
*/
/* defaults */
{ NULL, 0.55f, 1, 1, &layouts[0], WL_OUTPUT_TRANSFORM_NORMAL, -1, -1 },
};
/* keyboard */
static const struct xkb_rule_names xkb_rules = {
/* can specify fields: rules, model, layout, variant, options */
/* example:
.options = "ctrl:nocaps",
*/
.options = NULL,
};
static const int repeat_rate = 25;
static const int repeat_delay = 600;
/* Trackpad */
static const int tap_to_click = 1;
static const int tap_and_drag = 1;
static const int drag_lock = 1;
static const int natural_scrolling = 0;
static const int disable_while_typing = 1;
static const int left_handed = 0;
static const int middle_button_emulation = 0;
/* You can choose between:
LIBINPUT_CONFIG_SCROLL_NO_SCROLL
LIBINPUT_CONFIG_SCROLL_2FG
LIBINPUT_CONFIG_SCROLL_EDGE
LIBINPUT_CONFIG_SCROLL_ON_BUTTON_DOWN
*/
static const enum libinput_config_scroll_method scroll_method = LIBINPUT_CONFIG_SCROLL_2FG;
/* You can choose between:
LIBINPUT_CONFIG_CLICK_METHOD_NONE
LIBINPUT_CONFIG_CLICK_METHOD_BUTTON_AREAS
LIBINPUT_CONFIG_CLICK_METHOD_CLICKFINGER
*/
static const enum libinput_config_click_method click_method = LIBINPUT_CONFIG_CLICK_METHOD_BUTTON_AREAS;
/* You can choose between:
LIBINPUT_CONFIG_SEND_EVENTS_ENABLED
LIBINPUT_CONFIG_SEND_EVENTS_DISABLED
LIBINPUT_CONFIG_SEND_EVENTS_DISABLED_ON_EXTERNAL_MOUSE
*/
static const uint32_t send_events_mode = LIBINPUT_CONFIG_SEND_EVENTS_ENABLED;
/* You can choose between:
LIBINPUT_CONFIG_ACCEL_PROFILE_FLAT
LIBINPUT_CONFIG_ACCEL_PROFILE_ADAPTIVE
*/
static const enum libinput_config_accel_profile accel_profile = LIBINPUT_CONFIG_ACCEL_PROFILE_ADAPTIVE;
static const double accel_speed = 0.0;
/* You can choose between:
LIBINPUT_CONFIG_TAP_MAP_LRM -- 1/2/3 finger tap maps to left/right/middle
LIBINPUT_CONFIG_TAP_MAP_LMR -- 1/2/3 finger tap maps to left/middle/right
*/
static const enum libinput_config_tap_button_map button_map = LIBINPUT_CONFIG_TAP_MAP_LRM;
/* If you want to use the windows key for MODKEY, use WLR_MODIFIER_LOGO */
#define MODKEY WLR_MODIFIER_LOGO
#define TAGKEYS(KEY,SKEY,TAG) \
{ MODKEY, KEY, view, {.ui = 1 << TAG} }, \
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_CTRL, KEY, toggleview, {.ui = 1 << TAG} }, \
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_SHIFT, SKEY, tag, {.ui = 1 << TAG} }, \
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_CTRL|WLR_MODIFIER_SHIFT,SKEY,toggletag, {.ui = 1 << TAG} }
/* helper for spawning shell commands in the pre dwm-5.0 fashion */
#define SHCMD(cmd) { .v = (const char*[]){ "/bin/sh", "-c", cmd, NULL } }
/* commands */
static const char *termcmd[] = { "foot", NULL };
static const char *menucmd[] = { "bemenu-run", NULL };
static const char *firecmd[] = { "firefox", NULL };
static const char *thuncmd[] = { "thunar", NULL };
static const char *l3afcmd[] = { "l3afpad", NULL };
static const char *exitcmd[] = { "/home/user/AB_Scripts/exitmenu", NULL };
static const char *wmencmd[] = { "wofi", NULL };
static const Key keys[] = {
/* Note that Shift changes certain key codes: c -> C, 2 -> at, etc. */
/* modifier key function argument */
{ MODKEY, XKB_KEY_p, spawn, {.v = menucmd} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_SHIFT, XKB_KEY_Return, spawn, {.v = termcmd} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_CTRL, XKB_KEY_w, spawn, {.v = firecmd} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_CTRL, XKB_KEY_f, spawn, {.v = thuncmd} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_CTRL, XKB_KEY_e, spawn, {.v = l3afcmd} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_CTRL, XKB_KEY_x, spawn, {.v = exitcmd} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_CTRL, XKB_KEY_y, spawn, {.v = wmencmd} },
{ MODKEY, XKB_KEY_j, focusstack, {.i = +1} },
{ MODKEY, XKB_KEY_k, focusstack, {.i = -1} },
{ MODKEY, XKB_KEY_i, incnmaster, {.i = +1} },
{ MODKEY, XKB_KEY_d, incnmaster, {.i = -1} },
{ MODKEY, XKB_KEY_h, setmfact, {.f = -0.05f} },
{ MODKEY, XKB_KEY_l, setmfact, {.f = +0.05f} },
{ MODKEY, XKB_KEY_Return, zoom, {0} },
{ MODKEY, XKB_KEY_Tab, view, {0} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_SHIFT, XKB_KEY_C, killclient, {0} },
{ MODKEY, XKB_KEY_t, setlayout, {.v = &layouts[0]} },
{ MODKEY, XKB_KEY_f, setlayout, {.v = &layouts[1]} },
{ MODKEY, XKB_KEY_m, setlayout, {.v = &layouts[2]} },
{ MODKEY, XKB_KEY_space, setlayout, {0} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_SHIFT, XKB_KEY_space, togglefloating, {0} },
{ MODKEY, XKB_KEY_e, togglefullscreen, {0} },
{ MODKEY, XKB_KEY_0, view, {.ui = ~0} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_SHIFT, XKB_KEY_parenright, tag, {.ui = ~0} },
{ MODKEY, XKB_KEY_comma, focusmon, {.i = WLR_DIRECTION_LEFT} },
{ MODKEY, XKB_KEY_period, focusmon, {.i = WLR_DIRECTION_RIGHT} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_SHIFT, XKB_KEY_less, tagmon, {.i = WLR_DIRECTION_LEFT} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_SHIFT, XKB_KEY_greater, tagmon, {.i = WLR_DIRECTION_RIGHT} },
TAGKEYS( XKB_KEY_1, XKB_KEY_exclam, 0),
TAGKEYS( XKB_KEY_2, XKB_KEY_at, 1),
TAGKEYS( XKB_KEY_3, XKB_KEY_numbersign, 2),
TAGKEYS( XKB_KEY_4, XKB_KEY_dollar, 3),
TAGKEYS( XKB_KEY_5, XKB_KEY_percent, 4),
TAGKEYS( XKB_KEY_6, XKB_KEY_asciicircum, 5),
TAGKEYS( XKB_KEY_7, XKB_KEY_ampersand, 6),
TAGKEYS( XKB_KEY_8, XKB_KEY_asterisk, 7),
TAGKEYS( XKB_KEY_9, XKB_KEY_parenleft, 8),
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_SHIFT, XKB_KEY_Q, quit, {0} },
/* Ctrl-Alt-Backspace and Ctrl-Alt-Fx used to be handled by X server */
{ WLR_MODIFIER_CTRL|WLR_MODIFIER_ALT,XKB_KEY_Terminate_Server, quit, {0} },
/* Ctrl-Alt-Fx is used to switch to another VT, if you don't know what a VT is
* do not remove them.
*/
#define CHVT(n) { WLR_MODIFIER_CTRL|WLR_MODIFIER_ALT,XKB_KEY_XF86Switch_VT_##n, chvt, {.ui = (n)} }
CHVT(1), CHVT(2), CHVT(3), CHVT(4), CHVT(5), CHVT(6),
CHVT(7), CHVT(8), CHVT(9), CHVT(10), CHVT(11), CHVT(12),
};
static const Button buttons[] = {
{ MODKEY, BTN_LEFT, moveresize, {.ui = CurMove} },
{ MODKEY, BTN_MIDDLE, togglefloating, {0} },
{ MODKEY, BTN_RIGHT, moveresize, {.ui = CurResize} },
};

これはいいと思った便利なバインドキー:
モードキー+リターンキーで、右の小さなウィンドウを
左の主たるウィンドウとして入れ替えられます。
トグル操作になっており、
もう一度押せば、元の状態に戻ります。
同一画面のアクティブウィンドウの変更を
マウスをさわらずに変えるには、
モードキー+jかk。
jでやると、フォーカスウィンドウが
時計回りに移動。
kでやると、半時計回りに移動。
ワークスペース間のウィンドウの送りや、
表示するワークスペースの変更方法は、
ほかのタイル型デスクトップとまったく同じです

config.hファイルの内容をじっくり見ていけば、
おおよそのことは判ってきますね。

dwl_borderline_2024-11-15_21-50-33.jpg

ついでながら、
gimpは、waylandに対応していない、みたいです。

↓  ↓  ↓  ↓
dwlでの focus follows mouse no の設定は、
borderlineの太さの設定のすぐそばにありました。
static const int sloppyfocus = 1; の値を 0 に
変更ですることで実現できます。上記のconig.hでは、
赤で示しました。灯台下暗しで、関係のない
ところばかり検索していました。

この設定、タイル型でもマウスをかなり使う私にとっては
意図するウィンドウでない別なウィンドウに
入力してしまう、誤入力の防止にひと役買ってくれます。


posted by ブログ開設者 at 23:18| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月14日

archbang-summer-1307-x86_64(その2:dwl)。vmware workstation pro17.6.1 / sparky-7.5-amd64-xfce

dwmのwayland版がありました。
ほぼ、内容は同じです。
dwlの本体は、バイナリ(実行ファイル)です。
バインドキーとか設定を追加したもろともを
$ make
$ sudo make clean install
します。設定を何度かまちがって、
元からやり直しになったりしました。
しかしながら、出来上がってみれば、
仮想環境でも軽快に動きます。
swayより速いと思います。

デフォルト設定で特徴的なのは、
画面の左右幅を10としたときに、
最後に開いたウィンドウが、主ウィンドウのごとく
左側に、5.5ぐらいの幅で開きます。
それまで大きかったウィンドウは、
右に移って小さくなります。

dwmのときは、autostart.diffのパッチを当てたりして、
アプリの自動起動を実現していましたが、dwlでは、
dwlの起動オプションでカバーしています。
自動起動したいコマンド行を、
autostart.shみたいなスクリプトファイルにまとめ、
オプション指定して起動します。

~/.bash_profile

# If running from tty1 start sway
[ "$(tty)" = "/dev/tty1" ] && exec dbus-run-session \
dwl -s 'sh ~/autostart.sh '

~/autostart.sh

#!/bin/sh
wlr-randr --output Virtual-1 --mode 1920x1200 &
fcitx5 -d &
waybar &
wbg /home/user/Backgrounds/thunder.jpg &
vmware-user &
sudo vmhgfs-fuse /mnt/hgfs -o auto_unmount -o allow_other &

設定を施した元ネタ、
~/dwl-v0.7/config.def.h

/* commands */
static const char *termcmd[] = { "foot", NULL };
static const char *menucmd[] = { "bemenu-run", NULL };
static const char *firecmd[] = { "firefox", NULL };
static const char *thuncmd[] = { "thunar", NULL };
static const char *l3afcmd[] = { "l3afpad", NULL };
static const char *exitcmd[] = { "/home/user/AB_Scripts/exitmenu", NULL };
static const Key keys[] = {
/* Note that Shift changes certain key codes: c -> C, 2 -> at, etc. */
/* modifier key function argument */
{ MODKEY, XKB_KEY_p, spawn, {.v = menucmd} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_SHIFT, XKB_KEY_Return, spawn, {.v = termcmd} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_CTRL, XKB_KEY_w, spawn, {.v = firecmd} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_CTRL, XKB_KEY_f, spawn, {.v = thuncmd} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_CTRL, XKB_KEY_e, spawn, {.v = l3afcmd} },
{ MODKEY|WLR_MODIFIER_CTRL, XKB_KEY_x, spawn, {.v = exitcmd} },
{ MODKEY, XKB_KEY_j, focusstack, {.i = +1} },
{ MODKEY, XKB_KEY_k, focusstack, {.i = -1} },
{ MODKEY, XKB_KEY_i, incnmaster, {.i = +1} },
{ MODKEY, XKB_KEY_d, incnmaster, {.i = -1} },

(↑は変更したところの抜粋で、全体は百数十行)。
modキーは、altキーになっていました。
win旗キーにするには、Superと書けばいいのかな。

夜になってから動画が少し乱れ始めました。
戸数の多い集合住宅で、もう限界なのかも。

dwal_desktop_2024-11-14_20-13-28.jpg

swayで問題なく使えている状態からdwlにして、
追加インストールが必要だったのは、
wlr-randr、fcitx5-gtk、wbg(aurより)。
アプリの検索型メニューはbemenuにしていますが、
archbang-swayのwofiを使うべきでした。
字が細かく、またvmware workstation proの
ばかでかいツールバーに隠れ加減で見えません。

dwlの元ネタは、aurからダウンロード、
makepkg -sして、パッケージインストールはせず、
srcフォルダにあるソースからビルドして、
インストールしました。そうするのがふつうみたいです。
dwl-gitもaurにありましたが、
依存関係もぜんぶaur版で揃えなくては
ならないみたいで、トライしませんでした。

archbangの元のiso捕獲場所:
https://sourceforge.net/p/archbang/activity/?page=0&limit=100#64b9594e1be19390551613a4

実質、かつてリリースされたisoの保管庫。
ページで云えば、sourceforgeのachbangの
summaryタブの中に存在。ひと月かふた月、この頃、
緑氏は、ずっとswayにこだわっていました。
じつはもっと以前、dmwにこだわっていたことも
ありました。ユーザーに不評でやめましたけど。
立ち位置、ないし受け持ち分野として
archbangがopenboxを離れるのは、
むずかしいと思います。


posted by ブログ開設者 at 23:44| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

たぶん、archbang-summer-1307-x86_64。vmware workstation pro17.6.1 / sparky-7.5-amd64-xfce

先般、デスクトップをxfce4にした本家archlinuxに、
swayを首尾よく追加することができました。

だったら、archbangのsway版も
インストールできるはず。ということで、、、
swayと判別できるよう名前を変更していた
archbangのisoを引っ張り出し、インストールしました。
リリース時のisoの名前が正確にどうであったか、不明です。
デフォルトの壁紙が
草ぼうぼうの墓地であったころのもの。

なぜ、上手くいくはず、と思ったか。abinstallコマンドは、
テキストベースのインストーラーだからです。
swayのisoのあるfedoraとかmanjaroでは、インストーラーが
guiのcalamaresとか、anacondaとかでして
起動させてもウィンドウが開かなかったので、
そんなことを思いました。

swayのarchbangのlive起動時は、私の環境では
マウスのカーソルが視認できません。
マウスを動かしても、カーソルは見えないままですが、
ファイルやフォルダがポインタされた状態になると、
色が明るくなります。それを頼りに、
インストールを進めるしかないですが、
(さもなきゃ、liveの~/.bashrcに
下記の行を追加して、ログインし直す)

インストール後は、~/.bashrcに、
export WLR_NO_HARDWARE_CURSORS=1
だけで、カーソルは見えるようになります。
(~/.xprofileに追記するのは、
ディスプレーマネージャーを使っている場合)

archbangのswayの場合、abinstallは、
liveの状態をそのまんまインストールしてくれる
わけではないので、かなり手動で
カバーしなければなりません。
やり終えたあとは、問題なくswayが動作しました。

先にもいったように(個人的かもしれないですが)、
manjaroやfedoraのswayのisoは、
liveで起動できても、インストーラーが動作しません。
manjaroやfedoraでswayをやりたい場合は、
xfceとか、lxqtとか、軽量デスクトップで一旦
インストールし、そこにswayを共存させたほうが
賢明であるような気がします。

このバージョンのarchbangのswayは、
ターミナルはfootです。
バックグラウンドの透明化は、デフォルトで
入っているwlrootsが担います。

ずーっと上手くいかないままだったswayが
仮想環境でちゃんと動くようになって
とても気分がいいです。

あ、ひとつだけ不具合が。ときどき分単位で、
無音状態になります。何もしないで復活したり、、、。

graveyard_2024-11-13_06-06-57.jpg

chromeOSは、いわば、外部の仮想環境を使う、
みたいなものですよね。
workstationじゃない本格的な
vmwareも、仮想用のサーバーを使います。
クラウドの技術も近いものがあります。
時代はそういう流れなんだと思います。

でも、リリースされるwayland仕様のisoは、
仮想環境での検証は不十分であることが
とても多いように思います。

一般ユーザーが新たなOSを試すのに、
いちいちリアルインストールって、
しますかね。仮想環境で過不足なく動く
ということが、これからの時代の
カギになると思います。

----

関係ない話ですが、pc用のtronがどんなものか、
試してみたいのですが、有料のようなんですね。
無料で公開してほしいです。


posted by ブログ開設者 at 07:16| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする