集中的に、waylandを調べていました。
まともに動いているのは、usbメモリ3.0だかに直に
インストールしたmanjaro-swayと、
やはり直に入れアップグレードしてきたfedora37の
ワークステーション(gnome環境)だけ。
virtualboxで動くような話もありますが、
私の環境では、メモリ管理が上手く行かない、みたいな。
すぐosレベルでフリーズします。
ubuntuの23.10準備バージョンでも同じでした。
仮想環境屋さんの方は、wayrlandに対し、
まだ本腰ではないような感じられます。
動くといったところで、xwaylandみたいなものを使って、
動かしているのがほとんど?で、まやかしという云うべきか。
現時点で、純度がかなり低いわけです。
それでも、一気に進むときはいずれ来るのでしょう。
waylandがどうとか、言われ始めて、すでに5年ぐらいは
経過したんじゃないですかね。大きなところを
改変するのは、大変なこととは思いますが。
まだ当分は、X11でしょうね。
archbangの緑氏がvolelinuxでやるそうで、
そちらに期待することにします。
大谷が2本も打ったから、だいぶ気分が収まりました。