2023年06月09日

Suspendを有効化する、Biostar_bios設定(覚え書き)。manjaro-sway-22.1.2-230604-linux64

efi_biosのAdvansedの項目:

ACPI  Settings/WakeUp Event control

ErP Cntrol        Enabed
ACPI SleepState S3   (Suspend to RAM)
RestoreAC Power Loss Power On

この設定で、manjaro-swayでのexitメニュー「U」押しの
サスペンドから復帰ができるようになりました。
電源ボタン1回短押しで、ぼんやりとしたデスクトプ出現->
ログインパスワード入力で、復帰できるようになりました。
設定項目の3つ目は、最初からPower Onになっていました。

普段は、ACPIをオフにしていて、電源ユニットの電源ボタンを
入れるだけで、システムが起動するようにしています。

電源ユニット(デスクトップマシンで云えば、
ケース後ろの電源ボタンで電源を切るクセは、
Windows時代に夜中の幽霊起動の経験があるためです。
最近のテレビはパソコンみたいなものだから、
テレビでもなったりしますね。子供世代に押し付けた
テレビで、なってびっくりされました、
断っておくのを忘れました。寝入っていてテレビが
勝手に点き喋りだせば、そりゃびっくりする。


posted by ブログ開設者 at 23:07| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初期設定しての具合。manjaro-sway-22.1.2-230604-linux64。

ストレージに直接インストールしたあとに、
いつもやるアプリ導入、設定をしてみました。
まだ道半ばというか、waylandの周りがそれほど熱心でない
ようでして。
インターネットブラウザ関係では、firefox及びbraveは、
問題なく動きました。
lxterminal、pcmanfm(デフォルト)、mousepad、gimp、
kpat、fcitx5-mozc(fcitx(4)-mozcはwaylandに未対応)。
問題なく動いてます。
cupsを使うプリンター関係dcp7030は、印刷も
スキャナ(xsane動作)も問題なし。
wifiアダプターWI-U2_433DHPのドライバー
rtl88xxauの動作も問題なし。

インストール、起動もできるが、動作しないのが、
xfce4-screenshooter。取得のボタンをクリックしても、
スクリーショットが撮れません。

そして、pt3(dvb)。インストールして、
tuneコマンドによる受信は問題ないものの、
vlcでも、smplayerでも、映像出力できません。

wpa_suppciantのサービスがenableになっていず、
インストール時を含む当初は、有線でないと
ネットにつながれなかった。
wpa_tuiを入れたほうがいいみたい。

使い心地は、i3-wmとほぼ同じ。
manjaroのswayの場合、
ユーザー設定が、~/.confin/sway/config.d/の中に、
.conf拡張子のファイルを入れることになっています。
/etc/sway/内にあるファイルをコピーして、
追記すればいいようです。
~/.config/sway/config.d/99-autostart-applications.conf
にオートスタートさせたいコマンドを記述。
~/.config/sway/config.d/config.conf
こちらは、コピーじゃないですが、
このファイルにバインドキーを設定しました。

# Lxterminal
bindsym $mod+Alt+t exec lxterminal

# Browser and move to workspace 3
bindsym $mod+Alt+w exec firefox
assign [class=$browser] 3 ← 効いていません。

# File Manager
bindsym $mod+Alt+f exec pcmanfm

# Editor
bindsym $mod+Alt+e exec mousepad

デフォルトのアプリケーションバインドキーは、
foot(ターミナル)しか設定がありません。$mod+Enter
dmenuで起動するようになっています。
archbangのrofiの設定を持ってくると、dmemu+rofiで使えました。
Altキーをバインドに入れているのは、archbangと同じ組み合わせは、
すでに使われていたためです。

exitメニューは、$mod +Shift+eで上辺に選択肢が出ます。
6種類のexistフルメニューです。$modは、superキー(windows旗)。

気づいたことがあれば、また投稿します。
ふつうに使えはするが、込み入ったことはまだまだの印象。

この時点の専有容量は、16GBのusbメモリーで77%使用の
残り3.1GBです。そんなに入れたわけではないのに。
xorg-xwaylandを使わないと、ほとんど使えないせいか。


posted by ブログ開設者 at 06:54| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする