2023年06月05日

(つづき)忘却の彼方へ除け祈願。archbang installing(2023/06/05現在)

virtualboxのほうでは、まったく問題ありません、
archbang-spring-0206-x86_64のインストールですが。
vmwareのpipewire対応に原因があることは、
確定的だと思います。virtualboxのゲストの
systemdサービスが増えていますね。
vboxservice.service
vboxadd.service
vboxadd-service.service
vboxdrmclient.service

vboxserviceは、virtualbox-guest-utilsを
インストールするときに準備され、
$ sudo systemctl enable vboxservice
をする必要があり、残りは、
virtualboxのguest-additionsのスクリプトの
実行で入り、自動でsystemdのサービスが
有効になるようです。

VBoxLinuxAdditions.runを実行するまえに
$ sudo pacman -S base-devel linux-headers --needed
カーネルは、デフォルト最新の
6.3.5-arch1-1で問題なかったです。live起動時から出ていた
Failed to ?????  Guest VMSVGAの表示も消えました。
vboxdrmclient.serviceの働きか。

スタート設定が必要なのは、
VBoxClient-all コマンドです。あと、
$ sudo gpaswwd -a UserName vboxsf

vmware workstation playerより
virtualboxでのゲストほうが
やることが多いのは、以前からですが、
整理はされてきてはいるようです。

pipewireは、動画の映像と音声が
ズレない技術みたいですね。
いまのところ、確かにズレていません。


posted by ブログ開設者 at 18:00| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

忘却の彼方へ除け祈願。archbang installing(2023/06/05現在)

ときどきインストールしていないと、忘れるので、
archbangのspring-0206バージョンを入れてみました。
不具合というか、1点おかしなところがりました。

isoをliveで立ち上げて、なんら操作することなく、
super + iでインストーラーを起動するようにしても、
インストール後のシステムで、/etc/pacman.d/mirrorlistが
空になりました。これじゃあぁぁ〜、使えないじゃないの!
ってことで、
すぐ使えるようにする最低限の措置として、ミラーサーバーの
urlが1つぐらいはないとってことで、
$ sudo nano /etc/pacman.d/mirrorlist
Server = https://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch
をお示ししておきます。
日本在のミラーサーバーリストを取得するには、
pacman mirrorlist generatorでネット検索すれば、
取得できるサイトに到達します。

それにしても、abserverスクリプトは、無用の長物?!

あと、気の利かないってことでは、
 サムネールアイコンが出ません。
tumblerパッケージのインストール&再起動が
必要です。これでも、動画ファイルはサムネール化しません。
あと、ぜったい必要と思うのは、
バインドキーによるexitmenuの表示ですね。
~/.config/i3/configファイルに加えました。

以下は、configファイルの164行目以降です。
これより上は変更なし。
#
# ArchBang keyboard short-cuts!
#
# Start rofi launcher
bindsym $mod+r exec $ei rofi -lines 12 -padding 18 -width 60 -location 0 -show drun -sidebar-mode -column 3 -font 'Sans 10'
# Dmenu
#bindsym $mod+d exec $ei dmenu_run -p "Type:" -sb "#03432d"
bindsym $mod+d exec $ei rofi -lines 12 -padding 18 -width 60 -location 0 -show drun -sidebar-mode -column 3 -font 'Sans 10'

# Terminal
bindsym $mod+t exec $ei lxterminal
bindsym $mod+Return exec $ei lxterminal
# Use Alt key instead of Super...
# Open Firefox and assign to workspace 3
bindsym $mod+w exec $ei firefox https://archbang.org
assign [class="firefox"] 3
# File Manager
bindsym $mod+f exec $ei thunar
# Editor
bindsym $mod+e exec $ei l3afpad

# Show i3 key binds in rofi
bindsym $mod+b exec $ei i3-binds
# i3lock
bindsym $mod+Shift+x exec $ei i3lock
# Display Guide in editor
bindsym $mod+g exec $ei l3afpad /home/user/Desktop/Guide
# Make the currently focused window a scratchpad
bindsym $mod+Shift+s move scratchpad
# Show the first scratchpad window
bindsym $mod+s scratchpad show
# Exitmenu
bindsym $mod+z exec $ei sh /home/user/AB_Scripts/exitmenu

#
# Autostart
#
exec $ei xrandr --output Virtual-1 --mode 1920x1200
# Wallpaper
exec_always $ei sleep 2 && feh --bg-scale ~/Backgrounds/CherryTree.jpg
#exec_always $ei nitrogen --restore
# Network Manager Applet
exec $ei nm-applet
# Conky of course!
exec $ei conky --pause=4
# Battery icon
#exec $ei cbatticon
# Volume!
#exec $ei pasystray
# Desktop Keymap layout....
exec $ei setxkbmap -layout "us"
# Polkit
exec $ei lxpolkit
# Sherefolder
exec $ei vmware-user
exec $ei sudo vmhgfs-fuse /mnt/hgfs -o auto_unmount -o allow_other
# Inputmethod
exec $ei fcitx-autostart

----

マウスクリックを使って操作したい
ウィンドウを移動するには、
focus_follows_mouse no 
の追加が必要。
オートログインにするには、
$ sudo mkdir /etc/systemd/system/getty@tty1.service.d
$ sudo nano /etc/systemd/system/getty@tty1.service.d/autologin.conf
[Service]
ExecStart=
ExecStart=/usr/bin/agetty --autologin UserName --noclear %I $TERM
オートログインの設定は、失敗すると、
たいへん面倒なので、おすすめしません。

インストール後の初起動時にインストールしたのは、結果的に
$ sudo pacman -Syyu noto-fonts-cjk fcitx-mozc fcitx-configtool fcitx open-vm-tools tumbler
ということになります。
デフォルトでは日本語フォントが入っていません。
お豆腐がいっぱい並びます。
日本語フォントを速やかに入れて、
ログアウトー>ログインです。デスクトップの
環境はすでに日本語になっているはずです。
お豆腐だった部分がすぐ読めるようになります。

fcitxの3行設定は、~/.bashrcで機能します。
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx

インストールしたopen-vm-toolsを有効にするには、
$ sudo sysmtectl enable vmtoolsd
$ sudo systemctl start vmtoolsd
$ sudo systemctl enable vmware-vmhgfs-fuse
$ sudo systemctl start vmware-vmhgfs-fuse
をしたあと、vmware workstation playerの
ミニツールバーのVirtual Machine ->
Virtual Machine Settingsの画面の
OptionsタブからShare Foldersをクリックして
ホストosの共有用フォルダを指定すればOK。

シェアフォルダのconfig自動起動設定(上記参照)が
働いている状態なら、その場でシェア設定のフォルダが
見えるようになるでしょう。

youtubeして、音が出ないことが発覚。
alsa-utilsとvolumeiconを入れ、i3に自動起動設定しました。
vmware workstation player側の設定を
ALSA: HD-Audio Genericにして音が出ました
そして、しばらくして音がしなくなるようになりました。
i3_configにあるpasystrayですが、インストールすると、
起動はしましたが、音も出るようにできないし、
動画の動きが活動写真になりました。
pasystrayがどこまでの働きをもっているのか、
デフォルトで、なぜコメントアウトしてあったのか、
理由が知りたい!(pavucontrolがあるからみたいです)

Dmenuをrofiに絡ませたやり方が、いつの間にか
素のdmenuだけになっていました。
rofiの大きな表示に戻すには、
色の行に置き換えです。

ってことで、知らないうちに、けっこう細かくいじっていますね。
改悪もあるように思います。

パネルにランチャーを入れるのは、志向とした
ことと離れているんじゃないですかね。
ラインチャーをパネルに入れられたれたことの喜びが
ユーザーのありがたみにつながっていないケース?

タイル型なんだから、キーボードだけで
どんな操作だってできちゃうのさ、ってことを
探求してくれたほうが、ギャラリーとしては
興味深いでしょうに。

今現在(昨夜)、firefoxで、youtube動画再生において、
何分か後に、音がしなくなる不具合、続行中です。
 vmware workstation player17.0.2上で起こっている
ことなので、直にインストールしたら、
発生しない現象かもしれません。

↓  ↓  ↓  ↓
インストール環境を疑って、virtualbox-7.0.8に
インストールしてみました。
こちらでは、音の問題は発現しません。
ということは、
vmware側のpipewire対応上で起こっている
不具合の可能性が高いと思います。現時点で
未対応か対応不十分の状態だと思います。

vmware workstation playerにインストールするなら、
pipewire関連のツールを削除し、従来のalsaかpulseaudioで
音を出すしかないと思われます。

$ sudo pacman -Rdd libpipewire pipewire-alsa pipewire-media-session pipewire pasystray pavucontrol pipewire-pulse
$ sudo pacman -S alsa-utils

で、vmware-workstation playerでも、
音が安定的に出るようになりました。
alsa-libとalsa-utilsが入っていれば、
音は出るはずです。
archbangが、音出しをpipewire系に
切り替えていたということですね、ワタスに断りもなく。(^^)
インストールしてみないと気づかない変化もある、あるでした。

あれれ。表示時間がutcになっていました。
$ sudo ln -sf /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime


posted by ブログ開設者 at 09:59| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする