2023年06月25日

Fedora-Sway-Live-x86_64-38-1.6。virt-manager(qemu kvm) / sparkylinux- 6,7-x86_64-xfce

waylandは、vmplayer & virtualboxでは起動できない
ようでして、virt-managerに頼っています。
fedora38のsway版をインストールして、試しました。

動画再生の質はX11に劣るものの、そこそこ使えます。
リアルインストールして、主力として使うレベルには、
到達していないな、という印象。

ふつうに使うには、xwaylandの機能はまる必ですね。
xorg-x11-server-Xwaylandがデフォルトでインストール
されています。その前提条件で、

fcitx5-mozcが使えています。
スタート設定、~/.config/sway/configに
exec fcitx5 -d だけで日英入力の切り替えがで
きるようになりました。

$mod(win旗キー)+enterで、foot(ターミナル)が
立ち上がりますが、あとの起動は、$mod+dによる
dmenu+rofi(rofi-wayland)で選択するようになっています。

firefoxのyoutube画面のチラツキは、fedora-swayの場合、
かなり軽減。フルスクリーン720以内の表示なら、
ほとんど気になりません。

virt-managerの設定項目「ビデオ」の選択肢が
QXLになっていて、VGAに切り替えたら、起動しなくなりました。
つまり、仮想環境でQXLが使えないと、waylandは、
表示できないみたいですね。

インストールして最初にすべきことは、
$ mkdir ~/.config/sway
$ cp -r /etc/sway ~/.config/.  👈間違いがあり修正しました(23.06.27)。

swayは、i3-wmのwayland版です。
設定のやり方は、よく似ています。

virt-managerでフルスクリーンを選んでも、
モニタの解像度になりません。
~/.config/sway/configで
output Virtual-1 resolution 1920x1200
数値は使っているモニタの解像度を代入)

archbangでは、xwaylandを使わずに、
やろうとしています。ですが、アルファベットだけ
ですまない私たちは、xwaylandを入れて、
使わざるを得ないと思います。fcitx5は、
xwaylandがないと動かないようです。

主要4ツールは、firefox、thunar、l3afpadと
footということになりますが、私は、使いなれた
lxterminalを加えました。コピペがラクなので。

過大な期待をしなければ、それなりに使えます。

fedora28-sway_desktop_2023-06-25_15-55-51.jpg


posted by ブログ開設者 at 16:09| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月24日

archbang-summer-beta-2306-x86_64.iso。qemu kvm virt-manager 1:3.2.0-3 / sparkylinux-6.7-x86_64-xfce

archbangのデスクトップを本当にswayに変える
つもりのようです。beta版がリリースされました。

私の環境、amd系での仮想環境では、virt-managerでしか
動かないようです。同マネージャーを使って
無事live起動できましたが、
まだ具合のよろしくないところが少なくないようです。

アプリ起動のバインドキーは、swayのデフォルトバインドキーと
重複していて、firefox以外は変更しないと使えませんでした。
壁紙は、表示されず、理由は、swaybgの入れ忘れ。

fiirefoxは、使えますが、やっぱり画面全体が
チカッ、チカッと秒単位の間隔で明滅しますね。

インストールしたら、どうなるのか、まだ試していません。
ご本人も試していないみたいで、、、。

チカッ、チカッの問題は、ご本人にまったく自覚はなく、
ハード環境が違えば、発症しないのかもしれません。
出来具合からすると、インストールする元気が出てきません。

archbang_sway_2023-06-24_13-58-57.jpg

ab_sway_desktop_2023-06-24_14-14-56.jpg

virt-manager上、デフォルト設定のままでは、
フルスクリーンになりませんでした。
/home/ablive/confing/sway/configファイルで、
output Virtual-1 resolution 1920x1200
の追記が必要でした。設定の反映は、
Shift+$mod+c

xorg-xwaylandは、ここまで使われずに来ています。
主要4ツールは、foot、thunar、l3afpad、firefox。


posted by ブログ開設者 at 14:26| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月22日

sparkylinux-7.0-x86_64-xfce。vmware workstation player17.02 / sparkylinux-6.7-x86_64-xfce

sparkylinuxのstable版、7.0のisoを試しました。
インストールが、仮想環境上(vmplayer)では、
dosインストールが上手くできず、
(インストーラー"calamares上"、
フラグの立て方に問題があったか、
インストール段階の最後の、ブートローダーのmbrへの
インストールに失敗する。2度ドライ)、
efi+gptに切り替えてインストールしました。
(.vmxの設定:firmware="efi")

システム起動してみての状況は、問題ないです。
debian本家をbookwormにアップグレードしたときのような
firefoxの起動に時間がかかる
といったことは、ありません。

日本語入力も、fcitx-mozcで問題ないです。
(isoインストールで自動では入らず、インストール要)

じつは、このバージョンがtestingバージョンで
あったときに仮想環境上インストールしていて、
xfceの顔つきとしては、おなじです。

ディストロの方式としては何も変わっていません。
起動時にオートで、sparkyのアップデーターが起動します。
bookworm以外に、sparkyのリポジトリの、
core,orion,unstableの3つにつながっています。

sparky7.0_repo_2023-06-22_08-12-20.jpg

sparky7.0_2023-06-22_08-17-22.jpg


posted by ブログ開設者 at 08:23| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする