live起動上、仮想HDDにsda1をetx3で生成。
bootフラグを付ける。
live上で、sda1をマウントする
(やらなくてもオートでマウントするはずですが)
$ sudo mount /dev/sda1 /mnt/sda1
システムをsda1にコピーする
$ sudo cp -rf /mnt/sr0/* /mnt/sda1/
お呪いを少々
$ sudo cp /usr/share/live-usb/lib/*.c32 /mnt/sda1/boot/syslinux/
ブートローダーをインストール
$ su -
# dd bs=440 count=1 conv=notrunc if=/usr/share/live-usb/lib/mbr.bin of=/dev/sda
# /usr/share/live-usb/bin/extlinux64 -i /mnt/sda1/boot/syslinux
で、上手く行くはず。
上手く起動せず、やり直すときは、ホストの
/home/user/vmware/APorteus-*/APorteus.vmx
を開いて、bios.forceSetupOnde = "TRUE"
を追記して、isoからのlive起動に戻って、再トライする。
APorteusに限らず、usbメモリにインストールして使うと、
不具合とか修正するときに、
同じモニタの中で調べごとができません。
インストールしたusbメモリの反応が緩慢なこともあり、
仮想環境に入れなおしました。
ただし、vmware workstation playerの場合だと、
open-vm-toolsを入れて反映する必要があり、
別な手間は増えることになります。
仮想環境にインストールしても、
/mnt/sda1/boot/syslinux/porteus.cfgの
APPEND行の修正が必要です。
APPEND initrd=initrd.xz retry copy2ram rammod=000;001;002;003 reboot=force root=UUID:b1f87f7c-ef62-4feb-af43-e8ab13ad08b7 changes=/save extramod=/extra 緑太字を追記挿入。
/mnt/sda1/にsaveとextraの2つのフォルダ作成も必要。
これで、現実として起動できましたが、
じつは、1日半ぐらい本体起動させられずでした。
なんでやねん。を連発していました。
1)syslinuxがext4に未対応であることを忘れていた。
2)パーティションにbootフラグを付けていなかった。
3)APPEND行に、initrd=initrd.xzがなく、
仮想環境で起動するには必要だった。
(usbにインストールした場合、なしのままで、
問題なく動いています、なぜ要らないのかわかりません。
APorteusをしばらくやっていなかった間に、
静かに変化しているところはあれこれあるようです)
open-vm-toolsの入手反映は、
「archlinuxパッケージ簡易管理コマンド」
を使って、同.xzmモジュールを取得します。
「archlinuxパッケージ簡易管理コマンド」の画面の
下辺にある□Autoにチェックを入れる。
open-vm-toolsを検索。選択して
ダウンロードボタンを押下。
生成し終わったら、生成物であるモジュールの
名前を変える必要があります。赤字が変更箇所
/home/guest/open-vm-tools-6_12.2.0-x86_64-1.xzm
/home/guest/SATORAGE/lib4open-vm-tools-6_12.2.0-x86_64-1.xzm
となっているところを、[ _ ]に修正する、ということです。
つまり、コロンをアンダーラインに変える。
変更する理由。モジュール名に「:」が混ざっていると、
システム起動時にロードしないため。
この2つのモジュールを、/extraフォルダに
入れて、システム再起動。残った操作は、
archlinuxでopen-vm-toolsを反映するときと同じです。
$ sudo systemctl enable vmtoolsd
$ sudo systemctl enable vmware-vmblock-fuse
メニューの「設定マネージャー」->「セッションと起動」で、
下記コマンドを設定。
sudo vmhgfs-fuse /home/guest/share -o auto_unmount -o allow_other
$ sudo nano /etc/sudoers
ファイルの最終行に下記を追記。
guest ALL=(ALL:ALL) NOPASSWD: ALL
vmware workstation playerの Virtual Machine Settings->
Optionsタブで、Share Foldersの設定をする。
(ホスト側の共有するフォルダの指定と、ゲスト側のどのフォルダで
共有するかの指定)
再起動すれば、open-vm-toolsは、機能して、
ファイルマネージャーのthunarの左項目欄に、
shareフォルダが現れているはず。
品質の良くないusbメモリに入れたときより、
ずいぶんと調子がいいです。
google-earthは、こちらでは入れていません。
日本語入力は、やっぱりできないと思います。
(google-earth以外は問題なし)
パーティションは、/ ひとつにしました。
マントポイントは、
/mnt/live/memory/changes,/mnt/sda1
と出ていますが、ram上に展開される、
いわば仮想の空間(linux階層)が、現物を支配
していると云うか?
モジュール形式の世界は、こういうことらしいですね。
「ライブUSB生成」のデフォルトでusbメモリに
インストールする場合は、
システムをsdb1(ext3, 700MB弱)に。それと、
設定保存やインストールモジュールの連携保管場所
sdb2(ext4, 全体容量の残り)に別れます。
APorteusで特徴的なのは、/bootが空であることです。
sudo su パスワード:toor
guestのログイン時パスワード:guest