2022年12月14日

超雑談。山のあなたの空遠く、、、

さっそくplasmaにしたデスクトップの壁紙を
変更しました。

Ama Dablam_2022-12-14_23-18-05.jpg

ネパール、ヒマラヤのAma Dablam(アマ・
ダムラム)という山。
この山を私がよく見る動画の主kraig adams氏も
気に入ったようで、
ヒマラヤ動画によく出てきます。

かつて、「進撃の巨人」というアニメが流行ったとき、
あまりに評判が高かったので、最初の10話ぐらい
見ました。印象は、昔気質な私からすると、
ヘタウマを通り越した下手さにしか見えない絵で、
話の内容に入る前にアウトな作品だったのですが、
印象に残っていたのが、高い塀の向こうから
巨人が塀の中を覗くようなシーンがあったことでした。

そのイメージにこの山がかぶったのかな、kraig氏。
と思ったりしていました。
角度が違うと、まったく違う山か、と思うほどですが。
角度がよいと、巨大な存在が人類に覆いかぶさってくる
ように見えたりします。 標高6,812 m。
ヒマラヤ登山の拠点、ルクラの標高が2,860m。
見える高さとしては、三保の松原辺りから
見る富士山より少し高いぐらい
なのでしょうけど、面白い山ではありますね。


posted by ブログ開設者 at 23:43| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

artixのlxde。以前にも起こったような。

仮想環境にインストールの、artix-bese(dinit)をもとに、
インストールしたlxdeのデスクトップが起動しなくなりました。
システムをフル更新したときです。今年の5月以来。
lxdeの親戚のopenboxに切り替えても、起動せず。
カーネルは、上がって6.0.12-artix1-1です。

weekyのisoのダウンロードでも、いまだに
lxdeはサポート状態なので、不具合と言ってもいいでしょう。
時代に取り残されつつあるlxde(gtk)のせい?か、
カーネル周辺の進捗に追いついていないいのかもしれません。
でも、デスクトップが出ないなんて、
最悪に近い不具合ですよね。

さきほど、フル更新して、システムに問題はない
みたいですし、lxdeの対応の問題だと思います。
plasma-desktopをインストールして、
起動設定すると、デスクトップは出ました。

artixで、plasma-desktopを入れると、
デフォルトは、こんな感じです。kdeのデフォルト
そのまんま? plasmaのバージョンは、5.26.4-1。

plasma_desktop_artix_2022-12-14_22-28-06.jpg

arch系でこれを入れると、kdeのツール類を
一切使ううことなく、plasmaが使えます。
個人的には、kdeの使い勝手は好みでなく、
いいことだ、と思っています。
ただし、これをインストールすると、
770MB前後増量になります。

仮想環境(vmwae workstation player16.2.4)上でも、
1080pモニターフルサイズで、動きの激しくない、
風景動画程度なら問題なく再生できます。
cpuは、汎用ryzen 3 2200g メモリ4x4gbの16GB

↓  ↓  ↓  ↓
openboxのarchbangにlxdeを追加してみました。
lxdeの起動に異常はなかったです。openbox上に
追加することで、
衝突するパッケージがないか確認しています...
:: libfm-gtk2 と libfm-gtk3 が衝突しています。libfm-gtk3 を削除しますか? [y/N] y
:: lxappearance と lxappearance-gtk3 が衝突しています。lxappearance-gtk3 を削除しますか? [y/N] y
:: pcmanfm と pcmanfm-gtk3 が衝突しています。pcmanfm-gtk3 を削除しますか? [y/N] y

openboxに戻しても、使えました。

artixの更新時、すでにlxdeであり、その状態でシステム更新した
のとは違う状況ですが、archlinux側で、lxdeが起動しない
状態は、ないですね。


posted by ブログ開設者 at 22:48| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする