/etc/grub.d/40_custom
menuentry "Ubuntu 22.10 Beta Live" {
set isofile="/home/user/ダウンロード/ubuntu-22.10-beta-desktop-amd64.iso"
loopback loop (hd0,2)$isofile
linux (loop)/casper/vmlinuz boot=casper iso-scan/filename=$isofile noprompt noeject
initrd (loop)/casper/initrd
}
set isofile="/home/user/ダウンロード/ubuntu-22.10-beta-desktop-amd64.iso"
loopback loop (hd0,2)$isofile
linux (loop)/casper/vmlinuz boot=casper iso-scan/filename=$isofile noprompt noeject
initrd (loop)/casper/initrd
}
上記のエントリー記述で、スプラッシュで
オレンジ色(警告?)のラインも出ますが、
デスクトップがちゃんと出て、ふつうに使えました。
isoファイルのところだけ書き換えて、
なんでも起動できたらいいのですが、
そうは問屋が卸さずで、
ディストリビューションごと、それなりに
アレンジしなきゃならないようです。
とりあえず、archlinuxからでなくても
大丈夫だと思いますが(grubのバージョンが
違えば、作法が異なるかも)、
最新のubuntu_isoを、上記の記述で起動することができ、
usbメモリやdvd-rのお世話にならずとも、hdd等の
パーティションへのインストールが可能と
相成りました。
ubuntu22.10で気づいたことですが、
デフォルトの状態では、synapticがインストールできません。
「ソフトウェアとアップデート」の画面で、
▢コニュニティによってメンテナンスされるフリー/ ・・・・・・
の行頭にレ点を入れてイキにする必要がありました。
あとは、変わりない感じです。
いまさら先祖返りのunityを使うこともないかな、
という印象です。gnomeのほうが洗練度は
かなり高いと思います。
今回の一件で、上手く行かぬ理由をssdであるから
かもなどと嫌疑をかけ、hddのsparkylinuxに場を移し、
やってみたりしました。起動後のケンモホロロの表示
ではなくなりましたが、やっぱり起動せずで、
Line XX Can't open /dev/sr0/: No Medeia found.
という行が多行出たりしていました。
archbang(archlinux)でやったらどうか、ということで
ようやく起動しました。ですから、とりあえず、
archlinuxのgrub2からだと起動した、
というところまでです。
↓ ↓ ↓ ↓
sparkylinux-6.4-amd64に場所を変えて、
xubuntu-22.10-beta-desktop.isoを試しました。
menuentry "XUbuntu 22.10 Beta Live" {
set isofile="/home/user/ダウンロード/xubuntu-22.10-beta-desktop-amd64.iso"
loopback loop (hd0,5)$isofile
linux (loop)/casper/vmlinuz boot=casper iso-scan/filename=$isofile noprompt noeject
initrd (loop)/casper/initrd
}
set isofile="/home/user/ダウンロード/xubuntu-22.10-beta-desktop-amd64.iso"
loopback loop (hd0,5)$isofile
linux (loop)/casper/vmlinuz boot=casper iso-scan/filename=$isofile noprompt noeject
initrd (loop)/casper/initrd
}
以上でOKでした。isoの名前以外では、
grubから見たisoファイルが存在する
ドライブ番号とパーティション番号が、
(hd0,5)と違っています。
xubuntuの愛想のなさは、天下一品。
シンプル好きの私ですら、もうすこし装っても
いいんじゃない、と思うほど。
でも、必要最少限のアプリはデフォルトで揃ってる。
起動を確かめただけで、
なにもチェックしていないです。
↓ ↓ ↓ ↓
archbang_isoの場合、下記でブートしました。
menuentry "archbang-autumn-rc-0810-x86_64.iso" {
insmod ext2
set isofile="/home/user/ダウンロード/archbang-autumn-rc-0810-x86_64.iso"
loopback loop (hd0,5)$isofile
linux (loop)/arch/boot/x86_64/vmlinuz-linux archisolabel=$isolabel img_dev=/dev/sda5 img_loop=$isofile earlymodules=loop
initrd (loop)/arch/boot/amd-ucode.img (loop)/arch/boot/x86_64/initramfs-linux.img
}
insmod ext2
set isofile="/home/user/ダウンロード/archbang-autumn-rc-0810-x86_64.iso"
loopback loop (hd0,5)$isofile
linux (loop)/arch/boot/x86_64/vmlinuz-linux archisolabel=$isolabel img_dev=/dev/sda5 img_loop=$isofile earlymodules=loop
initrd (loop)/arch/boot/amd-ucode.img (loop)/arch/boot/x86_64/initramfs-linux.img
}
だいぶ、違いますね。
同じsparkylinux-6.4(debian11 bullseye)で、です。
grub2のバージョンは、archbangのときと同じで、2.06です。
↓ ↓ ↓ ↓
ssdにあるsparkylinux-6.4-x86 _64-xfceに戻って、
ubuntu-22.10-beta-desktop.isoと
archbang-beta-0810-x86_64.isoで、
上記と同じ40_customの設定でやってみました。
起動しないです。以前と同じように、
エラー:メモリー不足。
エラー:サーバが指定されていません。
エラー:まずカーネルがロードされる必要があります。
続けるには何かキーを押してください.
が出ます。わかりません。
ssdだから、なる、とも思えないですしね。
↓ ↓ ↓ ↓
と諦め加減のところで、動いてくれました。
緑のところが追加したところです。
menuentry "Ubuntu 22.10 ISO" {
set isofile="/home/user/ダウンロード/ubuntu-22.10-beta-desktop-amd64.iso"
rmmod tpm
loopback loop (hd0,3)$isofile
linux (loop)/casper/vmlinuz boot=casper iso-scan/filename=$isofile noprompt noeject toram --
initrd (loop)/casper/initrd
}
set isofile="/home/user/ダウンロード/ubuntu-22.10-beta-desktop-amd64.iso"
rmmod tpm
loopback loop (hd0,3)$isofile
linux (loop)/casper/vmlinuz boot=casper iso-scan/filename=$isofile noprompt noeject toram --
initrd (loop)/casper/initrd
}
menuentry "archbang-autumn-rc-0810 iso - live only3" {
insmod ext2
set isofile="/home/user/ダウンロード/archbang-autumn-rc-0810-x86_64.iso"
rmmod tpm
loopback loop (hd0,3)$isofile
linux (loop)/arch/boot/x86_64/vmlinuz-linux archisodevice=/dev/loop0 img archisolabel=$isolabel img_dev=/dev/sda3 img_loop=$isofile earlymodules=loop toram --
initrd (loop)/arch/boot/amd-ucode.img (loop)/arch/boot/x86_64/initramfs-linux.img
}
insmod ext2
set isofile="/home/user/ダウンロード/archbang-autumn-rc-0810-x86_64.iso"
rmmod tpm
loopback loop (hd0,3)$isofile
linux (loop)/arch/boot/x86_64/vmlinuz-linux archisodevice=/dev/loop0 img archisolabel=$isolabel img_dev=/dev/sda3 img_loop=$isofile earlymodules=loop toram --
initrd (loop)/arch/boot/amd-ucode.img (loop)/arch/boot/x86_64/initramfs-linux.img
}
セキュリティ的にはよろしくないのかも。
インストーラーを起動する前に、
$ sudo umount -l -r -f /isodevice
とアンマウント操作が必要だそうですが、
意味がよく解りません。ドライブ上の別な
パーティション、ないしは別なドライブに
インストールするのに。
loopってことと関係あるのですかね。