身に覚えなく、突然にarchcraftが起動しなくなりました。
arch-chrootしたりして、live_isoから操作しても、
起動するようにはなりませんでした。
考えられることとしては、ゲストのarchcraftに
なにかやらせている最中(つまりシステムの重要部分を
書き換え中)に、それを忘れてホスト側で再起動したとか、
シャットダウンしてしまった、とかですかね。
覚えがまるでありません。
archcraftを再インストールして、最新まで更新し、
何も起こっていないので、システム的不具合でないのは、
確かなようです。
それで今回、初めて判明した?のは、
firefoxのバインドキーをbraveが起動するように
変更しても、起動させられない、ってことです。
目を皿にしてコマンドのスペルが間違って
いないか、確かめましたが、起動しないです。
なん、で、か、ぬぁぁあああ〜。
いまのところ、rofiから起動しています。
やっぱり、加齢によるものですかね。
歳を食らってくると、どうしても自分がやっていること、
やったことに確信がもちにくく、うっかりが
多くなり、じぶんの手で鍵をもっているのに
かばんの中に鍵がないとか、探したいりすることもあります。
あと、全般に不意に起こる出来事への対応力が、
すごく低減したように感じます。
なので、brave起動せず、の件も、アテになりません。
~/.config/i3/sxhkdrc
38 ##---------- Applications ----------##
39
40 # Launch Apps
41 super + shift + {f,w,e}
42{thunar,brave,leafpad}
geanyをleafpadに変更することには、
問題がないのに、firefoxを上記のように、
braveに変更すると、起動しないですね。
けさ、もう一度やってみたら、
動作しましたっ!!!
「トシは取りたくないねえ、◯◯◯さん」
とかつて言っていた義母のことを思い出しました。
若かったから、何を言ってんだか、と思っていました。
コマンドの一部に全角文字でも混じっていた?
目で見た限りでは、大丈夫!に見えました。
使用フォントは、ttf-hackgen。
大丈夫に見えたとしても、キーボードの
半角切り替えをしっかり確認し、打ち直しして
みなかったのが初歩的ミステーク。
それとは別に気になっていることですが、
昨日のまる一日と、今朝にかけては、
ssd(kingston q500 240GB)上のシステムは、
フリーズを起こしていません。謎は深まるばかり。
↓ ↓ ↓ ↓(2022/09/25 17:22)
本日午前、最近リリースされたmaboxのisoを
仮想環境上でliveで起動、使っているときに、
ホストを含む全面フリーズ(マウスもキーボードも
ホスト&ゲスト共に動かなくなる状態)が起こりました。
posted by ブログ開設者 at 11:28|
Comment(0)
|
linux
|

|