liveで確かめただけです。
カーネルが、5.17.9-arch1-1
と、パッケージのリフレッシュまでか、と。
archlinuxパッケージの、virtualbox_host現状。202205021現在。
archbangですが、めずらしくvirtualboxをホストにしているのが
ありまして、現状の報告です。archbangの
カーネルが更新後で、デフォルトの、5.17.9-arch1-1。
virtualboxのバージョンが、6.1.34-2。
モジュールは、virtualbox-host-modules-arch 6.1.34-9。
エクステンションパックは、
Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-6.1.34-150636.vbox-extpack
で、動いています。いつもは、linux-ltsで、
virtualbox-host-dkmsを使うのですが、それでは、
3つのモジュール、vboxdrv、vboxnetadp、vboxnetfltが
カーネルモジュールに追加されなかったです。拠って、
本体は起動しても、ゲストが起動しない状態。
こういうところが、virtualboxの神経質さ
と申しましょうか。vmware workstation playerを
重用する理由の1つになっています。
archlinuxでの場合ですけど、、、。
archlinuxで、vmware workstation playerを
使う場合、aurでビルド、パッケージ化して
インストールできれば、理想的ですが、
一緒に有料のプロタイプもメニュー入りし、
無事にmakepkgできる
可能性は、高くないです。本家から
インストールスクリプトを取り寄せて、
インストールしたほうが現実的です。
ありまして、現状の報告です。archbangの
カーネルが更新後で、デフォルトの、5.17.9-arch1-1。
virtualboxのバージョンが、6.1.34-2。
モジュールは、virtualbox-host-modules-arch 6.1.34-9。
エクステンションパックは、
Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-6.1.34-150636.vbox-extpack
で、動いています。いつもは、linux-ltsで、
virtualbox-host-dkmsを使うのですが、それでは、
3つのモジュール、vboxdrv、vboxnetadp、vboxnetfltが
カーネルモジュールに追加されなかったです。拠って、
本体は起動しても、ゲストが起動しない状態。
こういうところが、virtualboxの神経質さ
と申しましょうか。vmware workstation playerを
重用する理由の1つになっています。
archlinuxでの場合ですけど、、、。
archlinuxで、vmware workstation playerを
使う場合、aurでビルド、パッケージ化して
インストールできれば、理想的ですが、
一緒に有料のプロタイプもメニュー入りし、
無事にmakepkgできる
可能性は、高くないです。本家から
インストールスクリプトを取り寄せて、
インストールしたほうが現実的です。
chromium-90.0.4430.212-1.0 動作せずの件。archlinux32
また、archlinu32系のarchbang32にやってきたので、
chromiumの具合を確かめました。
icu、ffmpeg、x264、harfbuzz、harfbuzz-icu等々、、、
ダウングレードしましたが、firefoxにも
影響するようになってきて、このたびも尻尾を巻いて退却。
おおもとのgoogle-chromeが32bit_osを
サポートしなくなっていて、chromiumの
バージョンが90とか、古いわけは、理解しました。
firefoxが万全か、というとそうでもなく、
ときどき、終了するか、再起動するかの窓が出ますね。
chromiumの具合を確かめました。
icu、ffmpeg、x264、harfbuzz、harfbuzz-icu等々、、、
ダウングレードしましたが、firefoxにも
影響するようになってきて、このたびも尻尾を巻いて退却。
おおもとのgoogle-chromeが32bit_osを
サポートしなくなっていて、chromiumの
バージョンが90とか、古いわけは、理解しました。
firefoxが万全か、というとそうでもなく、
ときどき、終了するか、再起動するかの窓が出ますね。
突然、ドライバが入らなくなる。wifiアダプター(WI-U2_433DHP) / archbang32(archlinux32)
巡回更新で、それまでarchbang-i686系で問題なく、
ドライバが更新できていたのに、突然、入らなくなりました。
gccが12になったからでした。
$ git clone https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au.git
でダウンロードできるドライバは、まだ改まっていません。
archlinux32系で、WI-U2_433DHPのwifiアダプターを使っていて、
gccを上げてしまった場合は、
https://archive.archlinux32.org/packages/g/から、
ひとつ前のgccとgcc-libsを取得して、
ダウングレードする必要があります。
(↑ページがなかなか開かない。が、待てば開く。
クリック済みの変色しているところをクリックすると、
バージョン各種の.sztファイルがズラッと出る。
)
遠からず、archlinux本家の64bit版も同じ
状態になることが予想されます。
$ sudo pacman -U gcc-11.2.0-4.1-i686.pkg.tar.zst gcc-libs-11.2.0-4.1-i686.pkg.tar.zst
パッケージをロード...
警告: パッケージ gcc のダウングレード (12.1.0-1.0 => 11.2.0-4.1)
警告: パッケージ gcc-libs のダウングレード (12.1.0-1.0 => 11.2.0-4.1)
依存関係を解決しています...
衝突するパッケージがないか確認しています...
パッケージ (2) gcc-11.2.0-4.1 gcc-libs-11.2.0-4.1
合計インストール容量: 224.97 MiB
最終的なアップグレード容量: -26.96 MiB
:: インストールを行いますか? [Y/n] y
20220521以降に、更新するなら、
$ nano /etc/pacman.conf
IgnorePkg = gcc gcc-libs
などとして、gccとgcc-libsのバージョンが
上がってしまわないよう、しばらくは自己防衛する
必要があります。
↓ ↓ ↓ ↓
archlinux本家64bitのほうは、gcc-12.1.0-2で、
問題なく、ビルドできました。ということは、
カーネルとの取り合わせ?
archlinux32のカーネルは、5.17.5-arch1-1.2でした。
本家のほうは、5.17.9-arch1-1。
むずかしいものですねえ。
ドライバが更新できていたのに、突然、入らなくなりました。
gccが12になったからでした。
$ git clone https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au.git
でダウンロードできるドライバは、まだ改まっていません。
archlinux32系で、WI-U2_433DHPのwifiアダプターを使っていて、
gccを上げてしまった場合は、
https://archive.archlinux32.org/packages/g/から、
ひとつ前のgccとgcc-libsを取得して、
ダウングレードする必要があります。
(↑ページがなかなか開かない。が、待てば開く。
クリック済みの変色しているところをクリックすると、
バージョン各種の.sztファイルがズラッと出る。

遠からず、archlinux本家の64bit版も同じ
状態になることが予想されます。
$ sudo pacman -U gcc-11.2.0-4.1-i686.pkg.tar.zst gcc-libs-11.2.0-4.1-i686.pkg.tar.zst
パッケージをロード...
警告: パッケージ gcc のダウングレード (12.1.0-1.0 => 11.2.0-4.1)
警告: パッケージ gcc-libs のダウングレード (12.1.0-1.0 => 11.2.0-4.1)
依存関係を解決しています...
衝突するパッケージがないか確認しています...
パッケージ (2) gcc-11.2.0-4.1 gcc-libs-11.2.0-4.1
合計インストール容量: 224.97 MiB
最終的なアップグレード容量: -26.96 MiB
:: インストールを行いますか? [Y/n] y
20220521以降に、更新するなら、
$ nano /etc/pacman.conf
IgnorePkg = gcc gcc-libs
などとして、gccとgcc-libsのバージョンが
上がってしまわないよう、しばらくは自己防衛する
必要があります。
↓ ↓ ↓ ↓
archlinux本家64bitのほうは、gcc-12.1.0-2で、
問題なく、ビルドできました。ということは、
カーネルとの取り合わせ?
archlinux32のカーネルは、5.17.5-arch1-1.2でした。
本家のほうは、5.17.9-arch1-1。
むずかしいものですねえ。