2022年04月03日

ミラーサーバー設定ツールの修正。archbang-spring-rc-0204-x86_64

ミラーサーバー設定ツールは、
abserver(シェルスクリプト)で、
~/Spricts/abserverとして存在します。

インストール後にこのスクリプトを実行して、
最寄りのミラーサーバーに接続することが
できますが、インストール後にはどうしたわけか、
スクリプト内のgrepコマンドが、/etc/pacman.d/に
mirrorlistが見つからない、
と返事を返し、そこから進まなくなっていることが
判りました。

当座の修正方法としては、abserverスクリプト内、
#!/usr/bin/env bash
# Badly coded by MrGreen

# Variables
mirror=/etc/pacman.d/mirrorlist
backup=/etc/pacman.d/mirrorlist.abbackup

# check if stock mirrorlist is present....then back it up
if sudo grep -Rq "mirrorlist" ${mirror}; then
sudo cp ${mirror} ${backup}
fi
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
以下省略。

ファイルの9行目にsudoを追加することで、
ツールは機能するようになります。

スクリプトがやっていることは、
archlinuxデフォルトの/etc/pacman.d/mirrorlistを
mirrorlist-abbackupに名前を変更し、
abserver実行時に出るリストから選んだ国の
在ミラーサーバーをひとくくりとして、
新たなmirrorlistとして、保存される仕組みに
なっています。

sudoの追加で、問題なくツールは機能するように
なりますが、/etc/pacman.d/に余計な
sedからのsedBLi2bC(空ファイル)が同ディレクトリに
出力されるので、直し方として妥当ではないと思います。

要は、権限の問題で、grepコマンドが働かない
だけなのですが、勉強が足りなくて、美しい完璧な
直し方がわかりません。

いずれにしろ、このスクリプトの不具合には副反応があります。
ちゃんと機能するように直しておかないとまずいと思います。
openboxメニューから、間違って選でしまうと、
mirrorlistを白紙にします。メニューから外すのでも
いいでしょうが。

それにしても、archlinuxの更新で、mirrorlistの
パッケージがやってきたとき、エラーにならない
んですかね。
↓  ↓
pacnew拡張子が付くのでした。問題なしですね。

↓  ↓  ↓  ↓
どうして、この問題が起こったのか、気になって、
いろいろやりましたが、わからずじまい。
最後に、live(iso)から立ち上げ、abliveにある、
abserverスクリプトの内容を、インストールした
側のabserverスクリプトファイルに、上書きコピペ。
本体側abserverで正常に機能、
という結末。んーーー。わかりません。
diffコマンドしたときは、両ファイルは、
同じ、という評価でした。

余談----------

みどり氏のコペンとの終わりの言葉が、
このごろいつも、stay safe です。
実感しているんでしょうね。


posted by ブログ開設者 at 17:49| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Obsidian-Grayのフォルダアイコン。決まったか!? archbang-spring-rc-0204-x86_64

themeが渋沢してるのに、アイコンがありきたりなArcで。
なんとかしたくなりました。

Obaisin-Gray_2022-04-03_13-20-47.jpg

フォルダの色に、グラデーションがかけてある。
やや古めかしいですが、green氏提供themeの
AB-spring-waveには、合っているように思います。

アイコンのthemeとは、実質、フォルダアイコンと
テキストファイルの意味するところのほとんどで、
たまにしか見ることのないアプリケーションのアイコンが
どれほどきれいであってもねえ、ってところです。
gnomeのデスクトップはほぼ使っていず、
アプリの一覧画面を見ることもないです。
そうこだわる理由かもしれません。

Obsidianのアイコンテーマをダウンロードしてきた場所は:
https://www.gnome-look.org/s/Gnome/p/1169579


posted by ブログ開設者 at 13:39| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

archbang-spring-rc-0204-x86_64。vmware workstation player16.2.3 / sparkylinux-6.2-amd64

archbanを久しぶりにインストールしました。
あらら、なことがあって、びっくりしました。

便利なはずのミラー設定のツールを立ち上げると、
国別リストが出ません。
出ないばかりか、手動で設定したあと、
このツールを立ち上げたりすると、
/etc/pacman.d/mirrorlistの中身を
消してしまう、というオマケ付き。

知らせることが、親切道のみちなんでしょうね。

やっぱりときどきはインストールしないと、
状況が把握できないですね。live起動では判らない
ことが想像以上に多いです。

あとは、オートログインの設定で、
システム起動したしたときに、一発ではログインならず、
システムがしばらく考えてから?ログインが成立します。
これも初めて経験します。
↓  ↓  ↓  ↓
xf86-video-vmwareのインストールし忘れ。
インストールして、正常化しました。

そのほか、人により変えたいかもしれない設定。
フォーカスウィンドウがカーソルがのっかるだけで、
移動する設定になっています。それを改めるには、
~/.config/openbox/rc.xml
10行目をno

$ sudo mkdir /etc/sysyemd/system/getty@tty1.service.d
$ sudo nano /etc/systemd/system/getty@tty1.service.d/autologin.conf

[Service]
ExecStart=
ExecStart=-/usr/bin/agetty --autologin user --noclear %I $TERM


↑どこか、微妙に違っていますかね。
startxは、デフォルトで自動です。

vmwae workstation playerの共有フォルダの
マウント先は、こんにち的には、~/以下にしたほうが
安定するように思います。

インストーラーで日本をlocales指定すると、
本体起動後は、お豆腐(文字)の山なので、なんとかならないか、
と思うのですが、、、フォントインストールの機能を入れる
ということは、むずかしいんでしょうね。
でも、お豆腐だらけを見ると、慣れている人間でも、
ちょっとうんざりします。英語の環境で使って、
日本語が打てればいい、という感じで使うのが、
archbangの場合、スマートなのかもしれません。

ab0204.jpg

日本語フォントは、まず、aurからyay-gitの
スナップショットをダウンロード。makepkg -isした後、
yayを使ってttf-hackgen-nerdを入れました。
メンテナ不在と出ましたが、試しました、
ビルドにかかる時間が短く済みますので。

応急、つながるmirrorを設定するには、
$ sudo nano /etc/pacman.d/mirrorlist
Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch
$ sudo pacman-key --init && sudo pacman-key --populate archlinux
$ sudo pacman -Syyu


vmware workstation playerのゲストで、
xrandrを使う場合、デバイス名が、
Virtual-1からVirtual1に変わったりして、
フルスクリーンにならなくなることが多々あります。

openboxデフォルト設定では、 操作可能のアクティブの
ウィンドウが、カーソル移動のみで変わります。
ウィンドウ上でクリックしないと変わらないようにしたい私は、
~/.config/openbox/rc.xmlの10行目辺りで、
<followMouse>no</followMouse>
   ※くの字カッコは、ブログ表示の都合上、全角。
の設定にしています。

↓  ↓  ↓  ↓(2022/04/05)
見逃していました。i3-wmが削除されていました。
ウケないから、諦めた?

このところ、じぶんは、結構使いはじめています。
使うには、バインドキーの設定をじぶん的に固定化すれば、
その気になってきます。迷うことがないので。
それにしても、なぜリブートや、シャットダウンがの
バインドキーが外されていたのでしょうかね。


posted by ブログ開設者 at 11:31| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする