じぶんが好んで観るkraig氏のハイク動画に比べて
観るとおもしろい、ユーチューブチャンネル:
Wonderliv Travelを見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=Lbo_zR3HuIA
kraig氏は、おおむね日本製カメラで、
パナソニックかソニー。両社はすでに日本で
製造していないでしょうけど、設計を決めている
のは、おそらく日本人でしょう。
Wonderliv Travelで使っているカメラ(url動画)は、
どこ製か知りませんが、色味がかなり違います。
二者の動画は、季節は違うかもしれないですが、
同じネパール(エベレスト方面)を撮っていたりします。
カメラに拠って、こんなに風景の見え方が違うんだ、
ということが判りますね。
何がきれいに見えるか、ということについては、
たぶん、民族性、価値観の影響はあるでしょう。
根っからの日本人、日本社会に馴染んだ
日本育ちの人だったら、kraig氏の動画の方に
おそらく一票を投じるでしょうね。グラフィックの
デザイナーが使う色見本に、伝統色系列のものが
ありますが、色味があれに近いです。
じぶんは、若い頃に、たまたま谷崎潤一郎の
「陰翳礼賛」を読んでいて、ひどく感動。
それ以来、色と光には五月蝿いです。
日本の美意識は、形や表現方法が近代化しても、
やっぱり護られていってほしいです。
文化的ガラパゴスは、守るべき。
西洋人、アジア人の◯◯さは、身につけるべきでなし!
藤井聡太が着物に身を包んでタイトル戦の将棋を指す。
おおいに結構です。
モニターの違いで、差が現れにくいって
ことは、ないんじゃないですかね。
感光によって決定する色の
コードがカメラによって違うでしょうから。
2022年03月14日
archlinuxを軸(仮想ホスト等)にすると。
じぶんの解釈では、archlinuxとは、がんがん使っていける
ディストリビューションではあっても、母性はない、
って感じで、守勢の役目を申し付けると途端に、
勢いをなくします。
仮想ホストにしているarchbangでは、
カーネルは、lts版を使っていますし、カーネルの
進みが早い(速い)ぶん、接続機器のドライバー等で、
不都合が頻発しますね。
virtualboxは、おおむねカーネルの動きに連動して、
動かなくなることは少ないですが。vmware workstation playerは、
デフォルトのカーネルでも、最新版だとほぼ使えなくなります。
無線lan(アダプター:WI-U2_433DHP)も、
きのうのカーネル更新で、使えなくなりました。
ltsでも、動かないというか、dkmsの更新に
失敗します。lts版にして修復できました。
$ git clone https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au.git
$ sudo mv rtl8812au /usr/src
$ cd /usr/src
$ sudo mv rtl8812au realtek-rtl88xxau-5.6.4.2-20220405
$ cd realtek-rtl88xxau-5.6.4.2-20220405
$ sudo dkms add -m realtek-rtl88xxau -v 5.6.4.2-20220405
$ sudo dkms build -m realtek-rtl88xxau -v 5.6.4.2-20220405
$ sudo dkms install -m realtek-rtl88xxau -v 5.6.4.2-20220405
$ sudo modprobe 88XXau
gitから更新すると、毎回、新しいバージョンになっていて、
mainlineの最先端のカーネルでなければ、だいたい動くようです。
このへんの変化も、debian系ならたまにしかないことです。
これからも、archlinuxがサーバーとかに使われることは
まずないでしょう。誰しも、給料変わらず、
仕事が忙しくなるのはうれしくないでしょうから。
それでも、一般ユーザーとすれば、使っていて気持ちのいい
ディストリビューションではあります。
ディストリビューションではあっても、母性はない、
って感じで、守勢の役目を申し付けると途端に、
勢いをなくします。
仮想ホストにしているarchbangでは、
カーネルは、lts版を使っていますし、カーネルの
進みが早い(速い)ぶん、接続機器のドライバー等で、
不都合が頻発しますね。
virtualboxは、おおむねカーネルの動きに連動して、
動かなくなることは少ないですが。vmware workstation playerは、
デフォルトのカーネルでも、最新版だとほぼ使えなくなります。
無線lan(アダプター:WI-U2_433DHP)も、
きのうのカーネル更新で、使えなくなりました。
ltsでも、動かないというか、dkmsの更新に
失敗します。lts版にして修復できました。
$ git clone https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au.git
$ sudo mv rtl8812au /usr/src
$ cd /usr/src
$ sudo mv rtl8812au realtek-rtl88xxau-5.6.4.2-20220405
$ cd realtek-rtl88xxau-5.6.4.2-20220405
$ sudo dkms add -m realtek-rtl88xxau -v 5.6.4.2-20220405
$ sudo dkms build -m realtek-rtl88xxau -v 5.6.4.2-20220405
$ sudo dkms install -m realtek-rtl88xxau -v 5.6.4.2-20220405
$ sudo modprobe 88XXau
gitから更新すると、毎回、新しいバージョンになっていて、
mainlineの最先端のカーネルでなければ、だいたい動くようです。
このへんの変化も、debian系ならたまにしかないことです。
これからも、archlinuxがサーバーとかに使われることは
まずないでしょう。誰しも、給料変わらず、
仕事が忙しくなるのはうれしくないでしょうから。
それでも、一般ユーザーとすれば、使っていて気持ちのいい
ディストリビューションではあります。