2022年03月12日

archbang-spring-rc-1203-x86_64.iso。vmware workstation player16.2.1 / sparkylinux-6.2-amd64

カーネルが5.16.14-arch1-1です。
ほかは、変更なしの模様。

openboxのメニューがデフォルトのままになって
しまっていて、メニューは出ても、
pcmanfm以外起動させられず、みたいな状態。

conkyにあるバインドキーが使えますので、
手当は可能です。仮想環境の場合、
共有フォルダを成立させて、menu.xmlを
持ってきます。


~/.config/openbox/menu.xml の差し替えコード。

------------------------------------------------------------------

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<openbox_menu xmlns="http://openbox.org/" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://openbox.org/ file:///usr/share/openbox/menu.xsd">
<menu id="root-menu" label="Openbox 3.5">

<item label="Terminal"><action name="Execute"><execute>lxterminal</execute></action></item>
<item label="Browser"><action name="Execute"><execute>firefox</execute></action></item>
<item label="File Manager"><action name="Execute"><execute>pcmanfm</execute></action></item>
<item label="Editor"><action name="Execute"><execute>l3afpad</execute></action></item>

<separator/>


<menu id="applications" label="Applications" execute="xdg_menu --format openbox3-pipe --root-menu /etc/xdg/menus/lxde-applications.menu" />

<separator/>

<menu id="root-menu-logout" label="Exit">
<item label="Log Out"><action name="Execute"><execute>openbox --exit</execute></action></item>
<item label="Reboot"><action name="Execute"><execute>sudo reboot</execute></action></item>
<item label="Shutdown"><action name="Execute"><execute>sudo poweroff</execute></action></item>
</menu>

</menu>

</openbox_menu>

------------------------------------------------------------------

たぶん、ミステークです。入っているアプリは、
これまで通りです。

archlinux-xdg-menuも入っています。archbang用の
menu.xmlファイル未挿入で、効いていないだけ。

インストーラーの起動も、バインドキーで可能です。

jwmの話が出ていたので、一瞬、
変えたのか、と思いました。


posted by ブログ開設者 at 20:55| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

jwmが視野に? archbang

archbangのあるじ、みどり氏の同ホームページに拠れば、
ウィンドウマネージャーのjwmに興味がある模様です。

かつて、archbangにjwmを持ち込んだこともあり、
目新しさは感じませんが、、、。

じぶんとしては、あまりピンと来ないです。
jwmは、デフォルト設定の場合、
カーソルが乗っかったウィンドウに、
アクティブウィンドウ状態が移ります。

これが、すごくいやなんです。
ウィンドウに向かって文字入力するときに、
マウスをいくらかはねのける状態になり、
意図してしない別の窓に入力してしまう
ことが多々在ります。それが設定ファイル
だったりすりして、そのまま気づかず保存終了すると、
事件に発展する可能性があるわけです。

ワークスペースの使い分けはしないわ、
窓を多数開いたままのルーズボーイですので、、、。

当該ウィンドウをマウスでクリックしないかぎり、
アクティブウィンドウが変わらない設定があるので、
設定を変えれば♫それで済む、後ろだけ見ちゃだめよ。

という話なのですが、openboxのままでいいんじゃ
ありませんかね。最近、openboxのgit作業場を見ても、
まったく進歩する気がないのが気に入らないらしいです。
最近のarchbangには、i3-wmが同梱されていますが、
ユーザーがほとんど興味を示していないみたいで、
削除する可能性がある、とかでした。
ご本人は、タイル型wmの、作業の効率性をとても気に入っていて、
そっちに移行したいみたいですが、
笛吹けどユーザー踊らずで、啓蒙に啓蒙を重ねても、
マウス操作のイージーさを打倒するのは、至難の業と
いったところですね。

----

マウス操作の発明って、スティーブジョブスですよね。
彼と、linuxの父、リーナストーバルズは、天才だと思います。
卑近の次々世代にも、その他大勢では本能的にいられない、
ややアスペルガーっぽい(^^)/のがおりまして、
期待しているところです。

世のお母様がた!
あなたの息子が、みんながきちんと
整列しているところで、ひとり目立って、ちゃんとして
いられない場合、恥ずかしさは一手に引き受けて、
寛容に見守ってあげられるようになりましょう。
やるべきことにピタッとハマったら、彼はすんごい
力を発揮するはずです。
人と違う、ということをどうか恐れないでください。
作った違いは、メッキに過ぎないけれど、
もって生まれたものなら、それは真性。
期待と祈りをもって、彼を愛しつづけましょう。


posted by ブログ開設者 at 06:51| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

報告したくない、sparkylinuxの不具合。

じぶんがこのところメイン(仮想ホスト)に使っている
sparkylinux-6.2(Pro-Tolo-xfce4,システム:debian11 bullseya,
カーネル5,10.0-12-amd64)で、不具合が出ています。
とても信頼していたので、残念。

不具合の内容ですが、電源ユニットのパワーをオフにして
あった状態から、システム起動するときに生じます。
デスクトップが出る前、黒画面にまずカーソルが
白く現れて、次にパネルが現れ、最後に壁紙(conky含む)が
現れますが、壁紙が現れるのと同時にパネルが
消失する事象が、システム起動の2回か3回に一度、起こります。

レイヤー的重なりの具合なのか、本当に消失しているのか、
症状が出た場合、デスクトップ上、右クリックメニューは利き、
ターミナルが起動できますが、パネルの消失で、
アプリのメニューは使えません。ターミナルが使えるので、
何もできないわけではないですが、
この間、slaxlinux(debian bullseye)で出たのと同様、
ターミナルのウィンドウの
タイトルバーが出なくなります(ウィンドウは
デスクトップの左上に固定)。

同sparkylinuxは、5.9のalpha版でインストール。こんにちまで、
何の不足もなく使ってきましたが、現時点で、
このような症状が出ています。
一過性のバグで収束することを期待しています。

正常にシステム起動したときでも、ブログの入力画面で、
日本語入力で、漢字熟語を確定したあと、
アンダーラインラインが消えるのがやや遅い、
というような症状?もあります。xfceの問題なのか、xorgの問題なのか、
定かではないものの、表示に関するどこかに、不具合が
あるような雰囲気です。

おかしくなった時、最初に、
nvidia(460.91.03-1)のドライバを疑いました,
vesaでの表示(800xc600)は、問題なかったので。
nouveauモジュールでの表示は、nvidiaと同じ状態です。
グラフィックはgforce gt1030。cpuは、ryzen 3 2200です。

カーネル起動で、ずっと問題のなかった、
5.10.0-11-amd64からの起動もやってみましたが、
変わらず同じように症状が出ています。
5.10.0-12-amd64になったのは、数日前で、
症状が出るのと、かなりリンクしてる臭いのですが、、、。

同じストレージ(hdd)のマルチブートに、
xubuntu18.04lts(xfce4)、
fedora35-workstation(gnome)なども
在りますが、そちらでの起動では、問題は出ていません。
ハードの問題は、たぶん生じていないと思います。

xubuntu18.04ltsの仮想環境にあるsparkylinuxの
同じ6.2(インストール時6.0)を起動し、システム更新しましたが、
症状はなかったです。一二度システム起動しただけですが。
(動作している表示ドライバは、nouveauモジュール)


posted by ブログ開設者 at 05:36| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする