2022年03月02日

改善方法は見つからず。terminalのtitle bar消失の件。Slax-64bit-11.2.0 vmware workstation player16.2.1 / sparklinux-6.2-amd64

startxを再度やる方法で、改善しようとしましたが、
能力足らずで、できませんでした。

シェルスクリプトがループしちゃって、
なんども、startxしちゃう状況。
一度きりにする方法があるのでしょうが、
私に難しく。

/slaxc直下にある01-xorg.sbを解体したりも
しましたが、よくわかりませんでした。

たbん、初期設定して、日本語を打てるぐらい
になったところで、ターミナルのタイトルバーが
飛ぶと思います。startxすれば、数秒後には、
風んします。

それから、一つ判ったことがあります。
差インストールしなくても、実質iso起動が
できる方法がわかりました。

virtualboxの当該slaxで起動をかける時、
「デタッチモード起動」を選択→起動を初めて四葉のクローバが
見えたら、escキーを1回叩く→起動の種類が
3つ出ます。「Run Slax(Fresh Start)」を選びます。
マウントされているであろう/sda1などの中に入れば、
起動の設定を修正することなどができます。

↓  ↓  ↓  ↓(2022/03/02 20:30)
xlunch上、pluma(エディア)のアイコンの手当。
デフォルトのアイコン借用しました。
/usr/share/applications/pluma.desktopで、
Icon=Sci48M
editor.pngでもOKです。
sciteと同じアイコンですが、xlunchの
選択肢に出るようになりました。

pluma_icon_2022-03-02_19-55-40.jpg

こへんが、軽量級のかなしさの一つかもしれません。
融通が利かない、というか。ヘビー級のディストロは、
できません、とは言いませんね。
井上尚弥は、試合枯れ状態に突入ですか。
トップランク社との契約は、吉と出ていないような。
このところ、戦う前に結果が判る二人とやっていますね。
蝶よ花よの全盛期に、コロナと、力にならない
興行屋との二重苦、、、。


posted by ブログ開設者 at 14:55| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

terminalのtitle bar消失事件修復方法。Slax-64bit-11.2.0 vmware workstation player16.2.1 / sparklinux-6.2-amd64

根本的な原因は、未だはっきり掴んでいませんが、
xterm以外のSlax上でインストールできるターミナルの
タイトルバーが消失する件。
その場で(一時的に?)修復する方法がわかりました。

ターミナルのタイトルバーが消えると、ほかのウィンドウ
すべてを閉じないと、ターミナル操作ができませんが、

# startx

これ一発で、一瞬クロ画面になったあと、
タイトルバーが復活した状態のデスクトップに戻ります。

この件で、~/.fluxubox/startup を下手にいじって、
デスクトップが出くなりました。おまけに、修復するための
isoからのlive起動も出来ず、再インストールの
憂き目付き事件となってしまいました。どうやっても、
hddを接続したままではisoから起動できないです。
優先順位が下でもhddからの起動になります。お気を付けて。

抜本的に解決するには、startxがどこで掛かっているか、
を解き明かさないと難しいです。事件にはcompizが絡んでいる
というような英語の記事を見つけました。
でも、slaxでは使っていません。
comptonなら使っていますが、、、。

startfluxboxコマンドは、スクリプトで、
あ、ここでかかっていると思いましたが、
ちがっていました。自動ログインの仕組みも
わかりません。systemdだけでなく、runitも
使っているみたいなのですが、
ログアウトしたときの際のログインの場面では、
自動ログインも自動startxもしません。
とにかく、ほかでは見ないあれこれが存在する
Slaxではありますね。

二度目のインストール後も、やっぱり事件は起こりました。
タイトルバーが出なくなったタイミングは、
fcitx-kkc一式を入れたあとでしたかね。
まだ、どうすると、出なくなるの、パターンは、
掴んでいません。わかれば、スタート順位を変更する程度の
問題かもしれません。

明日、もう少し原因追求してみるつもりです。


posted by ブログ開設者 at 00:53| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする