2022年02月21日

nekoさんより、さらにコメントがありました。

話は、カーネル5.17の方面へ。
私のスキルでは、完全に理解するのが
難しい部分も多々ありますが、
APorteusご理解の一助として、
ぜひご一読ください。


posted by ブログ開設者 at 22:21| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

usbメモリEFIインストールで独立起動&reboot_shutdown,OK。APorteus-CINNAMON_ja-v22.02.13-x86_64

昨日のMATE版と同じ状態にできました。
こんどの入れた先は、8GBのチュウ華ブランドの
がっちゃい(ときどき反応が鈍くなる、チップ上の
コントローラーの所為?)usbメモリですが。

APorteus_CINNAMON_USB_EFI 2022-02-21 04-41-14.png

壁紙採用のイメージは、流氷が来る前のオホーツクの海。

パネルの幅を狭めただけですが、きのうのmateと
色味が違うだけで似たようなパネルになりました。

本日、usb3.0のusbポートが増設したくなりました。
マザーボードを調べたら、3.0のヘッダーっていうんですかね、
接続できるピンがありました。3,980円で買ったマザーボードですが、
3.0usbポート増設の製品も、安くて530円なり。

https://image.yodobashi.com/product/100/000/\
001/001/691/858/100000001001691858_10203.jpg

ついでに、usbメモリを調べました。
1,999円で、2TBのusbメモリが売っていました。
やっぱり中クヮ製で、やめました。
騙す方より騙される方がアホという国は、
いっぺんほろんでもらわないと、倫理ってものが身につきません。
もう一回、日本製のじんみん服を着て働くところから
やりなおせ。納品がなぜか3月下旬です。
たぶん、カネが集まりきったところで、
倒産させるんでしょう。

ってことで、usbにインストールする際は、
EFIインストールしたほうが、確率は高そうです。
「ライブusb生成」の設定は、BIOSをEFIに変えた以外は、
デフォルトのままです。


posted by ブログ開設者 at 14:20| Comment(2) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする